ツマグロヨコバイ 

〈生態と防除のねらい〉
 北日本では出穂期頃に成虫が多発して、吸汁害が問題どなるが、西南暖地では吸汁による直接的な被害は少なく、萎縮病、わい化病、黄萎病などのイネウイルス病の媒介虫として重要である。年間4〜5世代を経過し、畦、草地、休閑田などで、主として幼虫態で越冬する。越冬世代成虫は3月下旬頃から現れ、4月中〜下旬に最盛期となる。越冬世代成虫はスズメノテッポウなどのイネ科雑草に産卵するが、一部は早期水稲に侵入し、水田内で増殖する。第1世代成虫は5月中旬頃から出現するが、その最盛期は6月中〜下旬で、普通期水稲にはこの第1世代成虫が侵入し、増殖源となる。続く第2世代成虫は7月下旬〜8月上旬頃に、第3世代成虫は8月下旬〜9月上旬頃に出現する。産卵数は世代によって異なるが、1雌当り100〜200個で、葉鞘部の組織内に産み込まれる。25℃では卵期間10日、幼虫期間20日を経て成虫になる。
 本県ではツマグロヨコバイによる吸汁害は少ないので、ウイルス病媒介虫(特に萎縮病)としての防除対策を考える。萎縮病の感染期は移植後から幼穂形成期頃までで、それ以降のイネでは感染しにくくなる。
 萎縮病ウイルス対策は主に保毒虫密度を低下させることが第1に重要である。そのためには、冬期〜春期に水田内や水田周辺のイネ科雑草を防除する。第2に本田侵入後の増殖防止対策として、移植前の育苗箱施薬や感染期の本田防除を行う。早期、早植水稲では、普通期水稲に比べて侵入成虫数が多くなるので、特にウイルス病対策が必要となる。第3に立毛中の発病株や再生稲の発病株はウイルス吸汁獲得源となるので、保毒虫率低下のために、これらのウイルス獲得源を減少させることも重要である。

〈耕種的防除法〉

 1.越冬世代成虫出現前に水田、休耕田を耕起し、寄生植物となるイネ科雑草を枯死させる。また、畦畔や裏作栽培ほ場の雑草を防除する。
 2.罹病株を抜き取る。
 3.イネ収穫後は速やかにほ場を耕起し、再生稲の発病株を枯死させる。特に早期水稲では再生株での発病株率が高いので収穫後のほ場耕起を必ず行う。
 4.育苗場所周囲に障壁(寒冷しゃ等)を設置し、育苗箱への成虫の飛び込み量を減少させる。

〈薬剤防除法〉

 1.育苗箱施薬
  施薬量が不足すると残効期間が短くなるので、1箱当たりの施薬量を厳守する。なお、プリンス粒剤は本虫に対する効果がないので注意する。
 2.本田期防除
 (1) カーバメート系、有機りん系薬剤については感受性が低下しているので薬剤選定に注意する。
 (2) 防除時期は早期水稲では6月中〜下旬、普通期水稲では7月上〜中旬である。

〈参考資料〉

 温度別発育期間についでは1994年版付属資料参照(P.268)。

〈写真〉


ツマグロヨコバイの成虫と幼虫








・ツマグロヨコバイの♂(翅の先端が黒い)
  (上から3番目と5番目)

・ツマグロヨコバイの♀(翅の全体が緑色)
  (上から1番目と2番目)

・ツマグロヨコバイの幼虫
  (上から4番目)