赤かび病  Gibberella zeae

〈生態と防除のねらい〉

 乳熟期頃から麦類の穂に発生する。穎の合せ目を中心に鮭肉色のスポロドキア(分生子座)が認められ、穂軸が侵されるとその上方は枯死し、古い被害穂上には、黒色で卵型の子のう殻が形成される。罹病穂の子実は、褐変粒、しわ粒及び屑粒が多くなる。
 種子伝染もするが、第一次伝染源としては、被害わら、切株及びイネ科雑草で越冬した菌糸、分生子、厚膜胞子及び子のう胞子が重要である。
 穂の感受性は、開花期に最も高くなるため、この時期に飛散した子のう胞子及び分生子が主な感染源となる。菌の生育適温は24〜26℃で、胞子形成、飛散及び菌の侵入には多湿条件が必要であるため、開花期に曇天、降雨が続き、比較的暖かいと多発生となる。
 降雨後など含水率の高い麦を収穫した場合、袋の中で本菌が蔓延することがあるのでただちに乾燥させる。また、病穀粒は家畜に有害であるため、与えない。

〈耕種的防除法〉

 1.窒素肥料が多いと開花がそろわず感染期間が長くなるため、適正施肥を行い、過剰な追肥を行わない。
 2.収穫後はただちに乾燥させる。

〈薬剤防除法〉

 1.薬剤散布は開花期から乳熟期、特に開花最盛期に重点をおいて実施する。
 2.降雨が続くときには雨の合間か、もしくは雨があがったあと1〜2回(5日間隔)散布する。
 3.粉剤では散布後5〜6時間以内に降雨があると効果は減少するが、液剤では散布後、液剤が乾燥すると、その後の降雨による効果の低下はない。

〈写真〉


発病穂(品種:チクゴイズミ)
穎の合わせ目の桃色(鮭肉色)のかび


節の病徴
(品種:イチバンボシ)


節の病徴(品種:イチバンボシ)
(葉鞘に紋枯病のような斑紋が出る)

赤かび粒