斑葉病  Pyrenophora graminea

〈生態と防除のねらい〉

 種子伝染性病害で、大麦にだけ発生する。3月中旬〜出穂期前に、葉及び葉鞘に細長い淡黄色〜黄白色の条斑が現れ、次第に黒褐色となり、病斑上にすす状の分生胞子が密生して枯死する。罹病株は株全体の生育が遅延して草丈が低くなり、穂は出すくみ、出穂期には枯死する。
 出穂期に罹病葉に形成され、飛散した分生胞子は、種子の種皮に侵入するか、種子表面に付着して、翌年の伝染源となる。感染時期は発芽直後の幼苗期で、それ以降ほ場で二次感染して病気が蔓延することはない。感染適温は10〜15℃で、20℃を越えると感染はかなり少なくなることから、発芽時の地温が低い場合、つまり播種時期が遅れると発生は多くなる。
 良く似た症状で、Cephalosporium gramineumによる条斑病がある。しかし、条斑病は条斑が葉から葉鞘まで続いており、病斑が古くなっても表面にカビを生じない。また、斑葉病の分生子の多くは2〜7個の隔膜があるのに対して条斑病のそれは無色単胞であるので、顕微鏡でみれば判断できる。
      

〈耕種的防除法〉

 1.無病種子を用いる。
 2.播種時期が遅れないようにする。
 3.出穂前までに発病株を抜き取り、焼却する。

〈薬剤防除法〉

 1.種子消毒

〈写真〉


葉の病徴

葉の病徴

葉の病徴