マメシンクイガ 

〈生態と防除のねらい〉

 年1回発生し、8月上旬から9月上旬にわたって成虫が現われ、主として落花後間もない若い莢に産卵する。幼虫は子実を食害して成長し、被害莢内に虫糞をみたす習性がある。幼虫は体長10o内外で乳白色、老熟すると紅色をおびるので、シロイチモジマダラメイガとの区別は比較的容易である。本種は九州各県の秋大豆に発生しており、局地的にはシロイチモジマダラメイガより発生が多いところもあり、早播きしたものに被害をみている。多粒種、毛じ(茸)のない品種は被害が軽い傾向があり、産卵期と大豆の開花が一致しないようにすれば、被害を回避することもできる。多発生地帯では成虫の発生最盛期から被害の出現初期(8月中旬〜下旬)をねらって、1〜2回薬剤を散布する。

〈写真〉


被害粒

幼虫