うどんこ病

1.発生生態

 うどんこ病菌には表のようにいくつもの属、種があるが、一般に菌の種類によって宿主作物が異なり、寄生性が分化している。また、本菌はいずれも生きた植物(細胞)しか寄生しない絶対(活物)寄生菌である。

花き花木類に寄生するうどんこ病菌
 病  原  菌  名 宿主となる花き花木
Erysiphe polygoni
Erysiphe pisi
Erysiphe paeoniae
Erysiphe cichoracerum
erysiphe cichoracerum var.cichoracerum
Sphaerotheca pannosa
Sphaerotheca fuliginea
Sphaerotheca filipenduiae
Sphaerotheca balsaminae
Sphaerotheca fusca
Uncinula simulans
Oidium begoniae var.macrosporum
Oidium sp.
オシロイバナ
スイートピー
シャクヤク
ケシ類ホウズキシオン
キク
バラ
ガーベラジニアシネラリア
キョウカノコ
ホウセンカ
ダリア
バラ
ベゴニア
ペチュニア
宿根カスミソウ

 Erysiphe 属菌、Sphaerotheca 属菌、Uncinula 属菌とも、子のう菌類に属する。本菌は被害株上で子のう殻の形で越年し、子のう殻から飛散する子のう胞子が翌年の伝染源となる。さらに、病斑上に生じた分生子が飛散し、ほ場内で伝染する。なお、Oidium 属菌については完全世代が確認されておらず、生活環は不明である。うどんこ病の発病適温は20〜25℃である。

2.防除のねらい

 第一次伝染源は被害株上の子のう胞子であるから、被害残渣をほ場内に残さないようにする。病斑上に形成された分生子は第二次伝染源となるので発病を認めたら早期に防除する。なお、窒素過多、過繁茂は発病を助長するので、これを避ける。

3.防除法

 ・耕種的防除
 (1)被害残さをほ場内に残さないようにする。
 (2)発病した茎葉は速やかに除去する。
 (3)窒素過多、株の過繁茂を避ける。    

4.写真

 
ホソバヒイラギナンテンの病葉゙ アラカシの病葉
シモツチの病葉
 
 写真:福岡県園芸・茶病害虫図鑑より