軟腐病  Erwinia carotovora subsp.carotovora

1.生  態

病原細菌はアブラナ科、ナス科など多くの作物を侵す多犯性の細菌で、土壌中で越年する。根の傷口から侵入するが、芽かきの跡や接木部位の傷口から侵入することも多く、トマトでは茎のずい部が侵されやすい。
病原菌の発育適温は30〜35℃で、梅雨期頃から多く発生する。ハウス栽培ではハウスのサイドや天井のビニル開閉部など、雨の降り込みやすい部分や湿度の高い部分で発生が多い。

2.防除のねらい

ハクサイ、ニンジン、タマネギなどの前作に軟腐病が発生した圃場では栽培を避ける。やむをえず栽培する場含は土壌消毒を行う。
芽かき、接木などによる傷口から侵入することが多いので、このような作業は晴天の日に行い、できるだけ傷口を乾燥させ、作業後は薬剤散布を行う。

3.防 除 法

 ○耕種的防除
(1) 床土は健全土を用いる。
(2) 前作に軟腐病が発生した圃場には栽培しない。
(3) 連作を避ける。
(4) 接木時に感染しやすいので、器材や手指は清潔にして行う。
(5) 被害株は除去、焼却する。
(6) 発病株に触れた手で健全株に触れないようにする。
  発病株に触れたら石鹸でよく洗う。
(7) 移植後に植傷みのないように注意し、管理作業で根を傷つけないようにする。
(8) 排水を図り、多湿にならないようにするとともに、土砂が跳ね上がらないよう に注意する。
(9) 雨の日は管埋作業を避ける。

4.写真