つる枯病  Didymella bryoniae

1.生  態

病原菌は被害植物残渣に形成された子のう殻、柄子殻で越冬し、翌年これらの胞子の飛散により伝染する。種子伝染も行う。発病適温は20〜30℃であり、比較的高温の時にも発生する。降雨、密植など湿潤条件のときにも発生が多くなる。
接木部には早くから発生していることが多い。病原菌が柱頭から侵入し果実の心腐れをおこす。茎の地際部の病斑に小黒粒点(柄子殻、子のう殻)を生じ、ひどくなると株が枯死する。

2.防除のねらい

発病前から予防的に薬剤散布を行い、地際部の病斑には初期発生のうちに薬剤散布を行う。
トップジンM剤、ベンレート剤の効果が劣る場合は耐性菌が発生していると思われるので他の薬剤に切り替える。

3.防 除 法

 ○耕種的防除
(1) 種子乾熱殺菌を行う。(種子消毒の項参照)
(2) 前作に使用した支柱や資材は、巻ヒゲや被害葉などをていねいに取り除くか、更新、消毒を行う。
(3) 健全苗を植え付ける。
(4) 排水を図り、ハウスは換気を行い、多湿を避ける。
(5) 収穫後、被害茎葉は、圃場外に除去する。
 ○種子消毒
  種子消毒の項参照