平成12年度病害虫発生予察注意報第5号
平成12年8月24日
宮 崎
県
病害虫名 ハスモンヨトウ
作 物 名 大豆及び野菜類全般
1 注意報の内容
1)発生地域 県下全域
2)発生時期
早い
3)発 生 量
やや多
2 注意報の根拠
1)フェロモントラップによる雄成虫誘殺数は、7月下旬以降多くなっている。
(図−1)
2)県内各地の大豆ほ場では、本虫の食害による白変葉が確認されており、今後被害の増加が懸念される。
3)3ヶ月予報によると、9月は晴れの日が多く、気温は平年より高く、降水量は平年並と予想されるため、本虫の発生は増加すると予想される。
(3ヶ月予報 宮崎地方気象台 8月21日発表)
3 防除上の注意
1)本虫は広食性で、大豆をはじめ多くの野菜、花き類を加害する。特に大豆では、葉の食害面積が約20%を越えると大豆の収量が減るので、ほ場を見回り白変葉の発生に注意する。
2)卵塊は葉裏に産卵され、ふ化直後は集合して葉裏を加害するので、分散前の幼虫が寄生する葉を認めたら、葉裏まで十分薬剤がかかるよう防除を行う。
3)中齢期以降の幼虫に対しては薬剤の効果が低下するので、早期発見に努め、薬剤効果の高い若齢幼虫期に防除を徹底する。
4)ほ場周辺に繁茂した雑草は増殖源となるので、ていねいに除去する。
4 その他
1)薬剤等は平成12年度病害虫・雑草防除等指導指針を参照する。
2)農薬安全使用基準を遵守し、危被害防止に努める。
図1)ハスモンヨトウのフェロモントラップにおける誘殺状況
都城市(母智丘)
西都市(茶臼原)