6331−85
平成15年9月26日
各関係機関の長
各病害虫防除員 殿
宮崎県病害虫防除所長
平成15年度病害虫発生予察注意報第2号について
平成15年度病害虫発生予察注意報2号を発表したので送付します。
平成15年度病害虫発生予察注意報第2号
平成15年9月26日
宮 崎 県
病害虫名 ハスモンヨトウ
作物名 野菜類・花き類全般および大豆
1.発生地域 県下全域
2.発生程度 やや多い
3.発生状況と発令の根拠
1)9月中旬の県内巡回調査におけるハスモンヨトウの発生面積率は、露地キュウリで84.6%(平年値31.3%)と多く、ダイズでは100%(平年値95.8%)と全てのほ場で発生が見られており、今後の施設栽培への侵入も懸念される。
2)ダイズについては、ほ場によって発生の激しいほ場が見られる。
3)フェロモントラップの誘殺状況は9月3半旬に高いピークがあり、8,9月での誘殺数が増加している。(図1)
4)向こう一ヶ月の予報では晴天が多く、気温、降水量は平年並みか平年より高い、日照時間は平年並か少ないと予想されており、本種の発生に好適な気象条件である。
4.防除対策
1)摂食痕に注意して本虫の寄生の有無を確認し、寄生が認められた苗は圃場に持ち込まないようにする。
2)寄生幼虫の早期発見に努め、初期(若齢期)の防除を徹底する。
3)施設栽培(野菜・花き類)においては、防虫ネット等を活用して成虫の開口部からの飛び込みや、ハウス周辺部からの侵入を防ぐ。なお、ネット上にも産卵し、孵化幼虫がネットの編み目をくぐり施設内に侵入する可能性があるので、卵塊を見つけ次第取り除く。
4)防除には登録のある薬剤を使用する。
都城(母智丘)
西都(茶臼原)
注:5月の2,3半旬は欠測
図1 2003年フェロモントラップ誘殺状況(ハスモンヨトウ)