6331−85
                           平成13年9月26日
 各関係機関長
 各病害虫防除員  殿
                            宮崎県病害虫防除所長
       平成13年度病害虫発生予報第6号について
 平成13年度病害虫発生予報第6号を発表したので送付します。

  平成13年度病害虫発生予報第6号
 
 向こう1か月間における農作物の主な病害虫の発生動向は、次のように予想されます。
○ 発生予報の概要
























 


作 物 名
 


 病 害 虫 名
 

発  生  量

本文での

記載ページ

  平年比

露地きゅうり

 

べと病
褐斑病
うどんこ病

   並
   並
   並

P1
P2
P2

施設野菜・花き類

 

モザイク病(急性萎凋症)
アブラムシ類
ハスモンヨトウ等鱗翅目害虫
ミナミキイロアザミウマ

  やや多
   並
  やや多
  やや多

P2
P2
P3
P3

かんきつ

ミカンハダニ

  やや多

P3

果樹全般

カメムシ類

   並

P3







 

炭疽病
チャノコカクモンハマキ
チャハマキ
カンザワハダニ
チャノミドリヒメヨコバイ
チャノキイロアザミウマ
 

   並
   並
   並
   並
  やや少
   並
 

P4
P4
P4
P4
P4
P4
 
○ 10月の気象予報 
  気温は平年より高い可能性が大きく、降水量は平年並の可能性が大きく、日照時間は平年並か平年より多い可能性が大きいと予想されています。 
           (1か月予報 鹿児島地方気象台9/21発表)
 
○ 発生予報の根拠および防除対策


 

露地きゅうり
 
1 べと病
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率62.6%(平年64.6%)、発病葉率16.3%(平年13.2%)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 多発すると防除が困難なため、予防散布あるいは発生初期の防除に重点をおく。
 2) 草勢の衰えは発生を助長するので、肥料切れしないように肥培管理に注意する。
2 褐斑病
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率56.3%(平年50.8%)、発病葉率8.4%(平年8.6%)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 多発すると防除が困難なため、発生初期の防除を徹底する。
 2) 昨年多発したほ場では特に注意する。
 3) 排水を良くし、窒素質肥料の多用は避ける。
3 うどんこ病
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率25.1%(平年46.3%)は平年より少なく、発病葉率2.7%(平年5.6%)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 病原菌は葉裏から侵入するので、葉裏にかけむらがないように薬剤を散布する。
 2) 被害が広がると防除しにくいので、発病を確認したら早めに散布する。
 3) 発病葉はできるだけほ場から持ち出し地中に埋めるなどの処理をする。


 

施設野菜・花き類
 
1 モザイク病(急性萎凋症)
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の露地きゅうりにおける発生面積率12.5%(平年8.9%)は平年よりやや多く、発病株率0.1%(平年0.4%)は平年並である。
 2) 黄色水盤トラップによる最近のアブラムシ類誘殺数は、平年並である。
 [防除上の注意]
 1) アブラムシによって媒介されるウイルス病であり、発病してからでは手遅れとなるので育苗期からアブラムシの防除を徹底する。
 2) 施設の開口部には、寒冷紗やネットを張り、アブラムシの侵入を防止する。
2 アブラムシ類
 [予報の根拠]
 1) 黄色水盤トラップによる誘殺数は、平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 定期的な防除を実施する。
 2) 作用性の異なる薬剤のローテーション散布を行う。
3 ハスモンヨトウ等鱗翅目害虫
 [予報の根拠]
 1) ハスモンヨトウ、タバコガ及びオオタバコガのフェロモントラップでの誘殺数は、平年より多くなっている。
 2) 9月の気温は平年より高く、降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 幼虫が大きくなると薬剤が効きにくくなるので、早期発見に努め若令幼虫期に防除する。
 
4 ミナミキイロアザミウマ
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の露地きゅうりにおける発生面積率12.5%(平年8.8%)は平年よりやや多く、10葉当り寄生虫数5.4頭(平年2.0頭)は平年並である。
 2) 9月の気温は平年より高く、降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 成虫の飛び込みを少なくするため、ほ場周辺に寒冷紗等の障壁を設置する。
 2) 多発してからの防除は著しく困難なので低密度のうちに防除を徹底する。
 3) 産卵は植物組織内、蛹化は土中や落葉下で行われ、1回のみの防除では卵や蛹に対して効果があがりにくく、3〜4日後から再び幼虫や成虫が発生してくるので、追加防除する。


 

かんきつ
 
1 ミカンハダニ
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率48.1%(平年40.4%)、寄生葉率12.1%(平年10.4%)は平年よりやや多い。
 2) 9月の気温は平年より高く、降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 果実に寄生すると収穫果実の外観を損なうので防除を徹底する。
 2) 生息密度が高くなると防除効果が劣るので、寄生葉率30%、10葉当たり虫数5〜10頭を目安に、発生初期に防除を行う。


 

果樹全般
 


          
1 カメムシ類
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬からカメムシ類がかんきつの果実に飛来しているのが確認された。
 2) フェロモントラップにおける誘殺数は、前年・前々年に比べてやや少ない。
 [防除上の注意]
 1) 加害時期や発生量は場所による変動が大きいので、早期発見、早期防除に努める。


 

 茶 
 
1 炭疽病
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率57.9%(平年57.2%)、u当たり病葉数4.1(平年6.8)は平年並である。
2 チャノコカクモンハマキ・チャハマキ
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬のほ場での発生は未確認であるが、フェロモントラップによる誘殺量は、平年と比べて、都城市ではやや少なく、三股町ではやや多い傾向にある。
3 カンザワハダニ 
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率26.3%(平年29.8%)、寄生葉率1.1%(平年2.2%)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 防除適期は越冬前の10月中下旬である。本県では、冬期でもダニの繁殖が見られるため越冬前の防除がより重要で、この時期の防除が十分でないと翌年の茶期への影響が大きい。
 2) 同一薬剤の連用を避け、作用性の異なる薬剤のロ−テ−ション散布を実施する。
4 チャノミドリヒメヨコバイ
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率21.1%(平年36.3%)、100葉当たり虫数0.7頭(平年3.3頭)は平年よりやや少ない。 
5 チャノキイロアザミウマ
 [予報の根拠]
 1) 9月中旬の発生面積率10.5%(平年52.9%)、払い落し虫数1.4頭(平年8.8頭)は平年よりやや少ない。
 
○ その他
1 防除等の詳細については「平成13年度病害虫、雑草防除等指導指針」を参照する。
2 農薬の使用に当たっては、農薬安全使用基準の遵守並びに危被害の発生防止に努める。特に水質汚濁性農薬ベンゾエピン剤(商品名、マリックス乳剤、粒剤等)は使用しないこと。
3 発生量(程度)の区分
  多  い   (高  い)  やや多いの外側10%の度数の入る幅
  やや多い   (やや高い)  平年並の外側20%の度数の入る幅
  平年並            平年値を中心として40%の度数の入る幅
  やや少ない  (やや低い)  平年並の外側20%の度数の入る幅
  少ない    (低  い)  やや少ないの外側10%の度数の入る幅
                (平年値は過去10年間の平均)
○ お知らせ(http://www.jppn.ne.jp/miyazaki/)
  病害虫防除所では、ホームページで情報を提供しています。予察情報の根拠となる地域別調査データ、防除対策等を登録しています。ぜひご利用ください。
(最近の追加登録内容)
 ・ハスモンヨトウ薬剤感受性試験結果(採集地:国富町)
 ・病害虫写真館にクチブトカメムシを登録