6331−40
                           平成14年5月27日
 各関係機関長
 各病害虫防除員  殿
                            宮崎県病害虫防除所長
       平成14年度病害虫発生予報第2号について
 平成14年度病害虫発生予報第2号を発表したので送付します。

  平成14年度病害虫発生予報第2号
 
 向こう1か月間における農作物の主な病害虫の発生動向は、次のように予想されます。
○ 発生予報の概要





























 


作 物 名
 


 病 害 虫 名
 

発  生  量

本文での

記載ページ

  平年比

早期水稲

 

葉いもち
紋枯病
斑点米カメムシ類

  やや多
   並
 やや多

P2
P2
P2

野菜・工芸作
物全般

ハスモンヨトウ
 

  やや多
 

P2

果樹全般

果樹カメムシ類

  やや多

P3

かんきつ




 

そうか病
かいよう病
黒点病
ミカンハダニ
アブラムシ類
ミカンハモグリガ

   並
  やや多
 やや多
   並
  やや多
  やや多

P3
P3
P3
P3
P4
P4









 

炭疽病
輪班病
カンザワハダニ
チャノコカクモンハマキ
チャハマキ
チャノミドリヒメヨコバイ
チャノキイロアザミウマ
クワシロカイガラムシ
 

  やや多
  やや多
   並
  やや多
  やや多
   並
  やや多
   ―
 

P4
P4
P4
P4
P5
P5
P5
P5
 
○ これまでの気象経過と作物の生育
 ・4月中旬以降曇雨天が続き、早期水稲は軟弱徒長気味の生育をしている。
 ・温州みかんは裏年に当たり、新梢数は多く着花数は少ない傾向にある。満開時期は早生温州が4月24〜26日、普通温州が5月1日で平年より9日程度早い。
○ 6月の気象予報 
  気温は平年より高く、降水量は平年並、日照時間は平年並か平年より多いと予想されている。(1か月予報 鹿児島地方気象台5/24発表)
○ 発生予報の根拠および防除対策


 

 早期水稲
 
1 葉いもち
 病害虫発生予察注意報第2号(平成14年5月23日発表)参照
 [予報の根拠]
 1) 4月中旬以降の曇雨天により、稲の生育は軟弱徒長気味となっている。
 2) 初発生は5月1日で平年より早い(平年:5月12日)。
 3) 5月9日の速報発表以降急激に病勢が進展し、山沿いの一部で「ずり込み症状」のほ場も見られる。
 4) 6月の気温は平年より高く、降水量は平年並、日照時間は平年並か平年より多いと予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 育苗箱施薬をしていないほ場では、葉いもちの早期発見・初期防除に努める。
 2) 育苗箱施薬を行ったほ場でも、今後残効が切れて発病することが考えられるので、発病に注意し適期防除を行う。
2 紋枯病
 [予報の根拠]
 1) 平年よりイネの草丈は高く、1株当たりの茎数は多く、軟弱徒長気味の生育となっている。
 2) 昨年の紋枯病の発生程度は、平年並である。
 3) 6月の気温は平年より高く、降水量は平年並、日照時間は平年並か平年より多いと予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 穂ばらみ期から出穂期にかけて防除する。
3 斑点米カメムシ類
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬のイタリアンライグラスにおけるすくい取り調査では、生息密度は昨年よりやや多い。
 [防除上の注意]
 1) 上位等級米生産のためには穂揃期とその7〜10日後の2回防除を厳守する。さらに多発生の場合には追加防除を行う。
 2) 出穂の早い水田には集中的に飛来する恐れがあるので注意する。



 

野菜、工芸作物全般
 



 
1 ハスモンヨトウ
 [予報の根拠]
 1) フェロモントラップによる誘殺数(都城市)は、平年よりやや早く増加している。
 
 
 


 

果樹全般
 
1 果樹カメムシ類
  病害虫発生予察注意報第1号(平成14年5月20日付け)参照
 [予報の根拠]
 1) 佐土原町に設置した予察灯へのツヤアオカメムシの5月中旬までの飛来数は、過去10年でもっとも多い。
 2) チャバネアオカメムシの越冬成虫数は、果樹カメムシ類が多発生し被害が大きかった平成8年に次いで多い。
 [防除上の注意]
 1) カメムシは園外から飛来し、地域や時期によって発生量が大きく変動するので、園内外を見回り、早期発見、早期防除に努める。


 

かんきつ
 
1 そうか病
 [予報の根拠]
 1) 3月中旬調査では、越冬病葉は未確認である(平年値:発生面積率8.1%)。
 2) 5月中旬の春葉調査では、27ほ場のうち2ほ場で発生を確認したが、いずれも微発生である(平年値:発生面積率19.4%、発病葉率1.6%)。
 3) 6月の降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 防除適期は萌芽期・落花期・幼果期である。
2 かいよう病
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の春葉調査では、発生未確認であるが、3月中旬の越冬病葉調査では、発生面積率7.4%(平年19.7%)は平年並である。
 2) 6月の降水量は平年並と予想されている。
 3) 発生を助長するミカンハモグリガの発生量がやや多いと予想される。
 [防除上の注意]
 1) 防除適期は開花直前、落花後、梅雨期、秋芽生育期である。
 2) ミカンハモグリガの防除に努める。
3 黒点病
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の春葉での発生面積率44.4%(平年18.1%)、発病葉率4.4%(平年3.5%)は平年よりやや多い。
 2) 6月の降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 防除適期は幼果期、梅雨期、8〜9月上旬であるが、降水量が多いほど発生が多くなるので、降水量300mmを散布間隔の目安として薬剤散布を行う。
4 ミカンハダニ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の発生面積率18.5%(平年22.9%)、寄生葉率1.3%(平年1.9%)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 生息密度が高くなると防除が困難になるので、寄生葉率30%(1葉当たり虫数0.5〜1頭)を目安に防除を行う。
 
 
5 アブラムシ類
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の新梢での発生面積率62.9%(平年45.7%)は平年よりやや多く、寄生新梢率15.3%(平年4.8%)は平年より多い。
 [防除上の注意]
 1) 幼木や高接ぎ樹では新梢の伸びが悪くなるので防除を行う。
6 ミカンハモグリガ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の新梢での発生面積率25.9%(平年4.8%)、寄生葉率0.9%(平年0.1%)は平年よりやや多い。
 [防除上の注意]
 1) かいよう病を助長するので、新梢伸長期間中は定期的に防除する。
 2) 成虫の活動は夜間で、日中は樹幹内の葉裏に潜んでいるので、樹全体の防除が効果的である。


 

 茶 
 
1 炭疽病
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の発生面積率46.7%(平年29.4%)は平年並、u当たり病葉数3.3(平年1.1)は平年より多い。
 2) 6月の降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 1・2番茶の残葉に病斑があって、3番茶の萌芽期と降雨が重なる場合は防除を実施する。
2 輪班病
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の巡回調査では発生未確認である。
 2) 6月の降水量は平年並と予想されている。
 [防除上の注意]
 1) 病原菌は摘採時にできた葉や茎の傷口から侵入する。3番茶摘採後、早く薬剤散布するほど防除効果が高いので、できるだけ摘採当日に散布する。摘採後4日以降の散布では効果がない。
3 カンザワハダニ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の発生面積率60.0%(平年58.2%)、寄生葉率4.6%(平年10.1%)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 同一薬剤の連用を避け、作用性の異なる薬剤のロ−テ−ション散布を実施する。
4 チャノコカクモンハマキ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の発生面積率13.3%(平年2.4%)、u当たり幼虫数0.2頭(平年0.1頭)は平年よりやや多い。
 2) フェロモントラップによる誘殺状況から判断すると、次回の発蛾最盛期は平年より10日程度早い6月1半旬(川南町)〜2半旬(都城市)である。
 [防除上の注意]
 1) 防除適期は、発蛾最盛期から7〜10日後である。
 
 
5 チャハマキ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の発生面積率6.7%(平年3.9%)、u当たり幼虫数0.14頭(平年0.08頭)は平年並である。
 2) フェロモントラップによる誘殺状況から判断すると、次回の発蛾最盛期は平年より10日程度早い6月1半旬(川南町)〜2半旬(都城市)である。
 [防除上の注意]
 1) チャノコカクモンハマキの発蛾最盛期と10日以上差がなければ、チャノコカクモンハマキと同時に防除する。
6 チャノミドリヒメヨコバイ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の払い落し調査による発生面積率6.7%(平年13.9%)、払い落し虫数0.8頭(平年0.9頭)は平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 3番茶期の防除では、摘採前使用日数に注意する。
7 チャノキイロアザミウマ
 [予報の根拠]
 1) 5月中旬の払い落し調査による発生面積率66.7%(平年61.1%)、払い落し虫数6.1頭(平年12.2頭)は、平年並である。
 [防除上の注意]
 1) 3番茶期の防除では、摘採前使用日数に注意する。
8 クワシロカイガラムシ
 [防除上の注意]
 1) 川南町における幼虫のふ化時期は、平年より1週間程度早い6月中下旬と予想されるが、地域間差・ほ場間差があるので、ふ化状況を観察して適期に防除する。
 2) 薬剤散布は量を多めに(10a当たり1,000リットル)、枝幹に十分かかるようていねいに行う。
 
○ その他
1 防除等の詳細については「平成14年度病害虫・雑草防除等指導指針」を参照する。
2 農薬の使用に当たっては、農薬安全使用基準の遵守並びに危被害の発生防止に努める。特に水質汚濁性農薬ベンゾエピン剤(商品名、マリックス乳剤、粒剤等)は使用 しないこと。
3 発生量(程度)の区分
  多  い    (高  い)  やや多いの外側10%の度数の入る幅
  やや多い   (やや高い)  平年並の外側20%の度数の入る幅
  平年並             平年値を中心として40%の度数の入る幅
  やや少ない  (やや低い)  平年並の外側20%の度数の入る幅
  少ない     (低  い)   やや少ないの外側10%の度数の入る幅
                (平年値は過去10年間の平均)
○ お知らせ(http://www.jppn.ne.jp/miyazaki/)
  病害虫防除所では、ホームページに各種病害虫の情報等を登録しています。ぜひご利用ください。
(最近の追加登録内容)
 ・病害虫発生予察注意報第1号(果樹カメムシ類)を登録
 ・病害虫発生予察注意報第2号(葉いもち)を登録
 ・チャノコカクモンハマキ、チャハマキのフェロモントラップ誘殺数を登録