平成13年度
施設栽培ピーマンにおける主要害虫の天敵等利用技術の実証
(1)
(1) 目的
近紫外線除去フィルムで被覆した施設栽培ピーマンにおいて、複数の天敵を組み合わせた天敵利用技術を検討する。
(2) 方法
@ 試験地:川南町 農家圃場
A 耕種概要:
ア 品 種:京ゆたか 播種:8月19日 定植:10月3日
イ 面 積:天敵区 12a 定植本数 910本
対照区 8a 定植本数 650本
(3) 薬剤及び天敵の使用
@天敵区
ア 天敵の放飼
ククメリスカブリダニの放飼:10月12日、同17日、同25日、同31日(100頭/株)
タイリクヒメハナカメムシの放飼:11月21日、同28日
(1.8頭/株)
イ 殺虫剤の散布
アドマイヤー粒剤:10月3日(定植日)
デルフィン顆粒水和剤:10月19日、11月26日、3月4日
チェス水和剤:11月17日、1月22日、2月4日、3月28日
ゼンターリ顆粒水和剤:12月23日、1月11日
スピノエース顆粒水和剤:3月16日
A対照区
ア 殺虫剤の散布
アドマイヤー粒剤:10月3日(定植日)
デルフィン顆粒水和剤:10月19日、11月26日、3月4日
チェス水和剤:11月17日、1月22日、2月4日、3月28日
アファーム乳剤:12月8日
ゼンターリ顆粒水和剤:12月23日、1月11日
スピノエース顆粒水和剤:1月11日、3月16日
Bその他
ア 殺菌剤の散布:両区とも農家慣行による
イ 両区とも380nm以下の波長をカットするフィルムを使用したビニールハウス及び1o目合いの防虫ネットを使用
(4) 調査方法
アザミウマ類は任意の100花と、あらかじめマークした10株について、各株任意の10葉の生息数を定期的に計数した。また、ククメリスカブリダニは葉について、タイリクヒメハナカメムシは花について同様に生息数を計数した。また、1月23日から収穫前の任意の100果についてアザミウマ類による被害果を計数した。
(5) 結果
@ククメリスカブリダニは、10月31日の最終放飼以降では、1月8日の葉当たり0.33頭を最大に、調査期間を通して葉当たり0.01〜0.33頭で推移した。
Aタイリクヒメハナカメムシは、1月16日に花当たり0.01頭の生息を確認以降、生息を確認することはできなかった。
B葉に生息しているアザミウマ類については、3月13日に葉当たり0.01頭に生息を確認したのみであった。
C花に生息しているアザミウマ類については、天敵区では調査期間を通して1花当たり最大で0.47頭以下の発生であった。対照区では12月19日〜1月8日にかけて、花当たり0.02〜0.08頭を確認した。
Dアザミウマ類による被害果は、天敵区では調査期間を通して100果当たり0〜3果の発生であった。対照区では、被害果の発生は確認されなかった。
図−1 放飼天敵及びアザミウマ類の葉(花)当たり生息虫数
図−2 被害果率及びアザミウマ類花当たり虫数
