本文へスキップ

アリモドキゾウムシ・イモゾウムシ

アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius(Fabricius))
イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus(Fairmaire))

国内本土で、かんしょの重要病害虫であるアリモドキゾウムシ、イモゾウムシの発生が確認されています。
この害虫が地域に定着すると、法律(植物防疫法)により、かんしょの移動が出来なくなります。
本県への侵入は確認されていませんが、常時警戒する必要があります。
写真のような虫や食害を受けたかんしょ(芋)を見つけた場合は、病害虫防除・肥料検査センターまたは最寄りの西臼杵支庁・農林振興局(農業改良普及センター)へご連絡ください。

@被害を受けた芋 A芋内部の食害痕 B芋の地表部(脱出孔)
C茎の中の幼虫 D成虫(アリモドキゾウムシ) E成虫(イモゾウムシ)
※写真@〜Cについてはイモゾウムシによる寄生加害の状況
※写真提供:ABC門司植物防疫所、@E沖縄県病害虫防除技術センター、D鹿児島県病害虫防除所

「生態」

・両害虫とも、植物の表皮下(茎、芋)に産卵し、孵化した幼虫が植物組織内を食害し、そのまま内部で蛹化する。
・幼虫による食害の状況は、両害虫とも似通っている。
・蛹までは寄主植物の中で生活し、羽化すると脱出孔を開けて外部に出て来る。
・成虫の体長はアリモドキゾウムシが6〜7mm、イモゾウムシが3〜4mm。
・適地であれば、年間4〜5世代を経過する。


「寄主植物」

・両害虫とも、ヒルガオ科サツマイモ属の植物(サツマイモ、グンバイヒルガオ、ノアサガオ等)に主に寄生する。

「被害」
・食害された芋は、植物自体の防衛反応としてイポメアマロンという物質を産出する。この物質は、悪臭と苦みを持ち、ほ乳類に肝臓毒性を持つため、食用としてだけでなく家畜飼料用としても利用できなくなる。



ナビゲーション

バナースペース