病 害 虫 情 報
 
                                                    PDFファイルはこちらから
 
平成22年度 農作物病害虫情報(第2号)
 
        作 物 名  ホウレンソウ
        病害虫名  べと病(レース1〜7抵抗性品種での発生)
 
1.対象地域  県下全域
2.発生時期  3月中旬以降
3.発生の経過
 本年3月中旬、葛城市の雨よけホウレンソウで葉に不整形の黄斑、葉裏には灰紫色の
かびが発生した。また、4月には、宇陀市及び山添村の雨よけホウレンソウにおいて、
同様の症状が発生した。発病葉の菌そうを光学顕微鏡で観察したところ、いずれもべと
病菌と思われる糸状菌が観察された。
 そこで、高原農業振興センタ−及び病害虫防除所において複数のR(レース)1〜7抵
抗性品種に対する接種試験を実施した結果、いずれも発病が確認され、R1〜7抵抗性
品種で発病する新たなレースが発生している可能性が示唆された。
 県内では、平成18〜19年にかけてR1〜5抵抗性品種で本病が多発し、その後、R1〜
7抵抗性品種が導入されて以来、初めて同品種において本病の発生を確認した。これま
でに現地圃場において、R1〜7抵抗性品種の7品種で発生を確認している。
4.病徴及び被害
 葉の表面に初め淡黄色のぼんやりした病斑が現れ、その後不整形の明確な黄斑紋の
病斑となる。病斑部葉裏には灰紫色のやや盛り上がった菌そう(カビ)が認められ、多数
の分生子が形成される。後に菌そう部は紫色を呈し、表面が粉状に見える様になる。
圃場の一部で初発し、放置すると圃場全体に蔓延し、被害が拡大する。
5.防除上の注意事項
(1)R1〜7の抵抗性品種であっても、本病に対する抵抗性がなく発病する可能性がある
  ため、十分注意して早期発見に努める。
(2)平均気温18℃以下の低温で曇雨天が続くと発生しやすいため、中山間地域では、今
  後も気象情報を参考にして、生育初期の薬剤による予防を徹底する(表1)。
 
(3)R1〜7の抵抗性品種で本病の発生を確認した場合は、病害虫防除所又は農業総合セ
  ンターに連絡すると共に、発病株は速やかに除去処分する。また、収穫残さはハウス周
  辺には放置せず、袋詰めするなどして確実に処分する。
(4)前作で、べと病が発生したほ場では、他作物との輪作又は畝立て後に短期の太陽熱に
  よる土壌消毒を行う。やむを得ず連作する場合には、上記の耕種的防除を徹底した上で、
  密植は避け、は種時にリドミル粒剤2を全面土壌混和処理し、その後も生育初期の薬剤
 による予防に努める(表1)。
(5)薬剤防除にあたっては、農薬のラベルを確認して、安全・適正に使用する。特に、
  スダイセン水和剤は
収穫までの日数が45日に満たない場合は、使用できないので注
  意する。
 
表1 ホウレンソウのべと病に登録があり、春期以降も使用可能な薬剤
                           (平成22年5月20日現在)

 農 薬 名    希釈倍数・使用量  使用方法   使用時期    総使用回数 

リドミル粒剤2      9kg/10a   全面土壌混和   は種時     1回以内  
コサイドボルドー     1,000    散 布      −       −
アリエッティ水和剤    1,500    散 布   収穫前日まで    2回以内 
ランマンフロアブル    2,000    散 布   収穫3日前まで   3回以内
レーバスフロアブル    2,000    散 布   収穫7日前まで   2回以内
ヨネポン水和剤      500倍    散 布   収穫14日前まで   4回以内 

注)薬剤耐性菌の発生を防ぐため,同一薬剤の連用は避ける。