|
R3年度 |
第1号 キウイフルーツ キクビスカシバ R3.11.18
第2号 モモ ヨコバイ科の一種 R3.12.6
第3号 トマトキバガ R4.3.24 |
|
R2年度 |
第3号 白ネギ ネギハモグリバエ別系統 R3.2.5
第2号 トルコギキョウ キキョウトリバ R2.12.25
第1号 シソ(オオバ) モトジロアザミウマ R2.7.9 |
|
R1年度 |
第1号 ツマジロクサヨトウ R1.7.12 |
|
H30年度 |
第3号 白ねぎ黒腐菌核病(Sclerotium) H.30.8.1
第2号 ローズマリー 「ヨコバイ科の一種」 Eupteryx decemnotata H.30.8.1
第1号 タバコノミハムシ H30.7.1 |
|
H29年度 |
第1号 トルコギキョウ 斑点病(Pseudocercospora) H29.5.1 |
|
H28年度 |
第3号 ホオズキ 「ナスコナカイガラムシ」 H28.11.07
第2号 コリアンダー 褐斑病(仮称)(Alternareia) H28.10.19
第1号 サツマイモ「ヨツモンカメノコハムシ」 H28.9.28
|
|
H27年度 |
第6号 メボウキ(バジル) べと病(仮称)(Peronospora) H28.1.4
第5号 シソサビダニ H28.1.4
第4号 トマト 茎えそ病(仮称)(CSNV)H27.8.21
第3号 キク 茎えそ病(CSNV)H27.8.21
第2号 ピーマン えそ輪点病(CSNV) H27.6.3
第1号 サトイモ「ナンヨウネコブセンチュウ」 H27.6.3 |
|
H26年度 |
第2号 トルコギキョウ 茎えそ病(CSNV) H27.3.1
第1号 シソモザイク病(仮称)(PMoV) H26.12.25
|
|
H25年度 |
第3号 ナシ 炭疽病(Colletotrichum) H25.7.1
第2号 ピーマン「ワタアブラムシ」(ネオニコチノイド系薬剤に対する感受性低下個体群) H.25.5.31
第1号 トマト 黄化病(ToCV) H25.5.31 |
|
H24年度 |
第1号 イネ ストロビルリン系殺菌剤(QoI剤)耐性いもち病菌 H24.3.11 |
|
H23年度 |
第1号 トマト 葉かび病 レース2.9(Passalora) H23.4.28 |
|
H22年度 |
第2号 チャ 「ミカントゲコナジラミ」 H.22.3.18
※ 現在は「チャトゲコナジラミ」
第1号 キク わい化病(CSVd) H.22.3.1 |
|
H21年度 |
第2号 ニガウリ(ゴーヤ、ツルレイシ) 青枯病 H.21.8.6
第1号 大豆の「ダイズシストセンチュウ」 H.21.6.1 |
|
H19年度 |
第4号 メロン 退緑黄化病、キュウリ 退緑黄化病(仮称)(CCYV) H19.2.4
第3号 ピーマン 黒枯病 H19.12.1
第2号 トマト すすかび病 H19.9.1
第1号 ニラ、ネギのIYSV H19.6.29
※ 現在は「えそ条斑病」 |
|
H18年度 |
第4号 ピーマン モザイク病(PMMoV P1,2,3) H18.11.8
第3号 トルコギキョウ 葉巻病(TYLCV) H18.11.1
第2号 イチゴ 「イチゴセンチュウ」 H18.7.11
第1号 トマト、ミニトマト、ナス、キュウリ「タバココナジラミ」バイオタイプQ H18.1.11
|
|
H17年度 |
第2号 キュウリ 黄化えそ病(MYSV) H17.11.14
第1号 稲、麦、大豆 「ミナミアオカメムシ」 H17.5.20 |
|
H15年度 |
第1号 トマト黄化葉巻病(TYLCV) H15.10.1 |
|
H14年度 |
第2号 アルストロメリア(IYSV) H14.12.27
※ 現在は「条えそ病」
病徴画像
第1号 トルコギキョウ えそ輪紋病(仮称)(IYSV) H.14.5.1 |
|
|
以下 ★ マークの付いている特殊報は、オリジナルではなく、過去のテキストデータから作成しなおしたものです。 |
H12年度 |
第1号 トマトハモグリバエ H.12.11.1 ★ |
|
H11年度 |
第1号 ダイズ うどんこ病 H.11.6.1 ★
※「別紙」がありません |
|
H10年度 |
第2号 スターチス類(宿根性)うどんこ病(Oidium) H.10.7.1
第1号 ピーマン 黄化えそ病 TSWV H.10.7.1
|
|
H9年度 |
第4号 ユウガオ(ユウガオ台木スイカ)黒点根腐病 H9.9.1 ★
第3号 イチゴ 茎腐細菌病(仮称) H.9.5.8 ★
※ 現在は「萎凋細菌病」Dickeya sp.
第2号 ニラ 軟腐病 H.9.5.8 ★
※ 現在は Pectobacterium carotovorum
第1号 トマト 黒点根腐病 H.9.5.8 ★
※ 現在は Colletotrichum coccodes |
|
H8年度 |
第1号 野菜類「チャバネアオカメムシ」 H.8.7.29 ★ |
|
H7年度 |
第1号 ガーベラ、バラ「ミカンキイロアザミウマ」 H7.10.5 ★ |
|
H5年度 |
第2号 トマト 褐色輪紋病(Corynespora) H5.10.1 ★
第1号 ミニトマト 「トマトサビダニ」 H5.6.1 ★ |
|
H4年度 |
第3号 野菜類、花き類「タバココナジラミ」 H4.12.4 ★
第2号 イチジク 株枯病 H4.4.1 ★
※ 現在は Ceratocystis ficicola
第1号 ミニトマト 「マメハモグリバエ」 H4.4.1 ★ |
|
H3年度 |
第2号 水稲 苗立枯細菌病 H3.6.18 ★
※ 現在は Burkholderia plantarii
第1号 ニラ 「ゴミコナダニの一種」 H3.4.1 ★
※ 現在は「ネダニモドキ属の一種」 |
|
H2年度 |
第4号 花き類「タバココナジラミ」 H.3.2.1 ★
第3号 トマト 小粒菌核病(Sclerotinia) H.3.2.1 ★
第2号 ニラ 黒腐菌核病(Sclerotium) H.3.2.1 ★
第1号 ナス 半身萎凋病(Verticillium) H.2.9.1 ★ |
|
H元年度 |
第1号 アルファルファタコゾウムシ H.1.4.26 ★ |
|
S63年度 |
第2号 果樹類 赤衣病 S63.9.20 ★
※ 現在は Erythricium salmonicolor
第1号 イネ 黄化萎縮病 S63.9.1 ★
※ 現在は Sclerophthora macrospora |
|
S62年 |
第1号 メロン 癌腫病 S62.2.27 ★
※ 現在は「がんしゅ病 」Streptomyces sp. |
|
S61年度 |
第1号 ピーマン 斑点病 (Cercospora) S61.7.4 ★ |
|
S60年度 |
第1号 ジャンボタニシ(ラプラタリンゴガイ) S60.8.5 ★
※ 現在は スクミリンゴガイ |
|
S59年度 |
第1号 イネミズゾウムシ S59.5.14 ★ |
|
S58年度 |
第3号 トマト うどんこ病(Erysiphe)S58.9.26 ★
第2号 イネ もみ枯細菌病の発生と当面の対策 S58.9.26 ★
※ 現在は Burkholderia gladioli, B. glumae
第1号 タマネギ萎黄病 S58.4.27 ★
※ 現在は Phytoplasma |
|
S56年度 |
第2号 レタス萎黄病 S56.12.25 ★
※ 現在は Phytoplasma
第1号 シュンギク べと病 S56.9.24 ★ |
|
S55年度 |
第1号 イネドロオイムシの発生について S55.7.19 ★
※ イネクビボソハムシ Oulema oryzae |
|
S53年度 |
第1号 アワヨトウの発生について(トウモロコシ、ソルゴー) S53.8.4 ★ |
|
S51年度 |
第1号 麦黒節病の発生について S51.4.30 ★ |