病害虫発生・防除メールサービス(2月後半〜3月前半)

(平成25年2月15日発信)


 大阪府内の1月後半〜2月前半の病害虫発生状況と2月後半〜3月前半の防除対策についてお知らせします。
 施設内外の温度差が大きく、農作業中に体調を崩しやすいのでご注意ください。
 薬剤使用の際は、病害虫防除グループホームページに掲載している防除指針もご参照く
ださい。

1 なす(施設栽培)

【すすかび病】
◇保温のため閉めきることが多くなるが、適度に換気を行い、湿度を下げる。
◇発生が予測される時期にベルクート水和剤を予防的に散布する。
◇発生が見られたらトリフミン乳剤等を散布する。

【灰色かび病】
◇保温のため閉めきることが多くなるが、適度に換気を行い、湿度を下げる。
◇発生が予測される時期にボトキラー水和剤を予防的に散布する。
◇暖房機ダクトが設置されている施設では、ボトキラー水和剤のダクト内投入による散布
 も効果的である。
◇発生が見られたらセイビアーフロアブル20等を散布する。

【菌核病】
◇保温のため閉めきることが多くなるが、適度に換気を行い、湿度を下げる。
◇発生が見られたらスミレックス水和剤等を散布する。

【アザミウマ類】
◇一部でアザミウマ類が少発生。
◇定植時に苗と一緒に持ち込まれる場合があるので注意する。
◇野菜苗や鉢花などを一時的にハウスに入れたときに持ち込むことがある。
◇発生が見られたら、アファーム乳剤を散布する。
◇天敵や寄生菌を使った生物農薬の利用も効果がある。
・スワルスキー、スワルスキープラス(アザミウマを食べるスワルスキーカブリダニ)
 適温:摂氏12〜35度
・ボタニガードES(アザミウマ等に寄生するカビ)
 適温:摂氏18〜28度

【チャノホコリダニ】
◇定植時に苗と一緒に持ち込まれる場合があるので注意する。
◇体長0.2ミリと非常に微細なダニなので、肉眼での発見は難しい。
◇新梢の先端付近が集中的に被害をうけ、灰褐色に変色する。
◇多発すると果実に大きな被害が出るので注意が必要になる。
◇株がまだ小さい期間に、丁寧に防除する。
◇カネマイトフロアブルやコテツフロアブル(劇)を予防的に散布する。

2 トマト・ミニトマト(施設栽培)
(トマトとミニトマトで登録内容が異なる場合があるので薬剤使用にあたっては注意する)

【葉かび病】
◇例年、この時期から発生が増える。
◇適度に換気を行い、過湿にならないようにする。
◇被害葉は早めに除去し、ハウス外に持ち出して処分する。
◇発生した場合は、カンタスドライフロアブル、トップジンM水和剤等を散布する。
 (2剤ともトマト、ミニトマト双方に適用あり)
◇トリフミン乳剤はトマトのみに適用があり、ミニトマトでは使用できない。
◇トリフミン水和剤はトマト・ミニトマト両方に適用がある。

【すすかび病】
◇例年、この時期から発生が増える。
◇適度に換気を行い、過湿にならないようにする。
◇被害葉は早めに除去し、ハウス外に持ち出して処分する。
◇発生した場合は、トリフミン水和剤等を散布する。
 (トマト、ミニトマト双方に適用あり)
◇ファンベル顆粒水和剤はトマトのみに適用があり、ミニトマトでは使用できない。

【灰色かび病】
◇例年この時期から発生が増える。
◇適度に換気を行い、過湿にならないようにする。
◇葉の先端、開花後の花がら、ガク周辺から発生することが多いので、こまめに取り除く。
◇被害葉や果実は早めに除去し、ハウス外に持ち出して処分する。
◇発生した場合は、ゲッター水和剤等を散布する。

【トマト黄化葉巻病(TYLCV)】
◇タバココナジラミによって媒介されるウイルス病である。
◇近年、府内での発生が増えている。
◇感染してからは対策がないので、コナジラミ類の防除を徹底する。
◇感染株はすぐに処分する。感染株をビニル袋等に入れて口を縛り、完全に枯死させてか
 ら処分する。

【コナジラミ類】
◇タバココナジラミは、吸汁による直接被害のほかに、トマト黄化葉巻病(TYLCV)
 を媒介する。
◇施設では、開口部を寒冷紗で被覆し、成虫の侵入を阻止する。
◇作業者が、タバココナジラミを付着させたまま、複数の施設を移動しないよう注意する。
◇発生を確認した場合は、コルト顆粒水和剤、コロマイト乳剤等を散布する。
(2剤ともトマト、ミニトマト双方に登録あり)

3 たまねぎ

【べと病】・【白色疫病】
◇温暖で雨が続くと発生しやすい。排水不良の畑で発生が多い。
◇発生が見込まれる時期にジマンダイセン水和剤かランマンフロアブルを予防的に散布
 する。
◇発生を認めたら、リドミルゴールドMZかホライズンドライフロアブルを散布する。
(注)リドミルMZとジマンダイセンは、同一成分を含むため合計5回まで。

4 ぶどう(加温栽培)

【灰色かび病】
◇施設を閉め切る時間が長いとハウス内の湿度が高くなり、発生しやすい。
◇開花後の花がらが発生源となることが多い。
◇開花後には、刷毛やブロワーで花がらを取り除く。
◇換気を適切に行って、湿度を下げるようにする。
◇加温機の送風だけを利用しても、病気の予防効果が期待できる。
◇発生した場合は、ゲッター水和剤等を散布する。

【ハダニ類】
◇早期加温栽培で発生しやすい。
◇加温機の近く、ダクトの先端部など高温になりやすいところから発生するので、
 注意して観察する。
◇発生を確認した場合は、マイトコーネフロアブルかバロックフロアブルを散布する。
◇天敵(生物農薬)を放飼して、防除することもできる。
・スパイカルEX、スパイカルプラス(ハダニを食べるミヤコカブリダニ)

5 みかん
 
【せん定作業】
◇かんきつ類のせん定適期は、3月頃。萌芽期までにせん定が終わるようにする。
(せん定の際には、せん定前の70%以上の葉が残るようにする)
◇せん定の際には、下記のことに注意する。
◇大きな切り口には、下記薬剤を塗布して保護する。
・トップジンMペースト(かんきつ 原液塗布 せん定整枝時/3回)
◇樹勢が著しく低下した樹は病害虫の発生源にもなりやすいので、間伐する。
◇枯死した枝も病害虫の発生源になりやすいので、切除する。
◇樹高を低くし、農薬散布等の管理をしやすくする。
◇樹と樹の間隔を広げ、日当たりと風通しをよくする。
◇樹の間隔は、人が楽に通行できる距離を目安にする。

【休眠期防除】
◇カイガラムシ類、ミカンサビダニ、ミカンハダニの越冬を減らす効果がある。
◇マシン油剤を12月中に散布できなかった場合は、3月頃に行う。

6 いちじく

【ネコブセンチュウ】
◇3月下旬にネマトリンエース粒剤を樹冠下処理する。
◇まだ地温が低い2月に使用しても効果が出にくい。

【霜対策】
◇霜害にあい樹勢が低下すると、カミキリムシ類など病害虫の被害を受けやすい。
◇一文字整枝の場合、主枝が霜害を受けやすい。
◇霜除けは4月(晩霜が終わるまで)まで残しておく。


 次の情報は、3月15日頃にお知らせします。

トップに戻る