ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)の発生に注意!


  キャベツを始めとするあぶらな科野菜のハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)の
発生に注意しましょう。
 9月上旬(泉佐野市)の巡回調査では、苗床や定植後のキャベツやブロッコリーで
ハイマダラノメイガの発生が確認されています(表1)。
 また、羽曳野市*1の予察灯では、平年と比べ本虫の飛来成虫数がやや多くなって
います(表2)。
 あぶらな科野菜*2は、育苗期や定植直後の生育初期に、生長点を加害されると
被害が大きくなります。特に、キャベツなど結球するあぶらな科野菜では芯止まりとなり、
商品価値を失います。
 そのため、育苗期や定植時などの時期に、以下の薬剤を施用するなどの対策を行い、
被害を防止しましょう。
*1 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所内
*2 あぶらな科野菜:キャベツ、はくさい、だいこん、ブロッコリー、カリフラワー、
             非結球あぶらな科葉菜類(こまつな、しろな等)、
            なばな類など

(表1)被害状況(泉佐野市9月3日調査)

作  物  名 被害株率(%)
キャベツ  (苗床) 2.0
キャベツ(セル成型苗) 0.0
キャベツ  (定植後) 5.0
ブロッコリー(定植後) 7.0


(表2)予察灯への飛来成虫数(羽曳野市)     単位:頭

月・旬
平成25年 7.0 34.0 16.0 35.0 86.0 39.0
5カ年平均(H20〜24) 2.6 14.4 18.4 19.8 34.4 26.2


○対策 
以下の薬剤を施用したり、耕種的防除を組み合わせ防除しましょう。
1 耕種的防除法
 ・育苗中の苗は、寒冷しゃ等で被覆し、成虫の侵入を防ぐ。
・定植には健全苗を使用し、本ぽへの幼虫の持ち込みを防ぐ。
2 薬剤による防除法
・育苗期のかん注、粒剤の株元散布などの処理を行う。また、定植時の株元散布・植穴
処理、育苗期から定植後にかけて、水和剤等の散布処理を行う。
・散布は、薬液が芯葉に届くよう丁寧に散布する。

○薬剤例
・下記は、薬剤の例。詳細は、「農作物病害虫防除指針」を参照。

<キャベツ>

薬 剤 名 希釈倍数
 使用量
使 用
方 法
使 用
 時 期
本  剤
使用回数
プレバソンフロアブル5*6 100倍 かん注*3 育苗期後半〜
定植当日
1回
500倍 かん注*4
2,000倍 散 布 収穫前日まで 3回以内
ジュリボフロアブル*6*7 200倍 かん注*3 育苗期後半〜
定植当日
1回
スタークル顆粒水溶剤
アルバリン顆粒水溶剤
50〜
  100倍
かん注*5 定植前日
〜定植時
1回
アクタラ粒剤5*7 2g/株 株元散布 育苗期後半 1回
2g/株 植穴処理 定植時
モスピラン粒剤 0.5g/株 株元散布 定植前日〜
定植当日
1回
スピノエース顆粒水和剤 5,000倍 散  布 収穫3日前まで 3回以内
アファーム乳剤 1,000〜
2,000倍
散  布 収穫前日まで 3回以内
フェニックス顆粒水和剤 2,000〜
4,000倍
散  布 収穫前日まで 3回以内


<ブロッコリー>

薬 剤 名 希釈倍数
 使用量
使 用
方 法
使 用
時 期
本  剤
使用回数
プレバソンフロアブル5*6 2,000倍 散  布 収穫前日まで 3回以内
ジュリボフロアブル*6*8
 200倍 かん注*3 育苗期後半〜
定植当日
1回
アクタラ粒剤5*8
2g/株 株元散布 育苗期後半 1回
フェニックス顆粒水和剤 2,000〜
 4,000倍
散  布 収穫前日まで 2回以内
モスピラン粒剤 0.5g/株 株元散布 定植前日〜
定植当日
1回

*3 セル成型育苗トレイ1箱又はヘ°ーハ°ーホ°ット1冊(約30×60cm、使用土壌約1.5〜4L)当り0.5L
*4 苗地床1u当り2L
*5 セル成型育苗トレイ1箱又はヘ°ーハ°ーホ°ット1冊(30×60cm、使用土壌約3L)当り0.5L
*6 クロラントラニリプロールを含む農薬の総使用回数:4回以内
   (定植時までの処理は1回以内、散布は3回以内)
*7 チアメトキサムを含む農薬の総使用回数:4回以内
   (粒剤の処理、水溶剤及び水和剤のかん注は合計1回以内、水溶剤及び液剤の散布
    は合計3回以内)
*8 チアメトキサムを含む農薬の総使用回数:4回以内
   (粒剤の処理及び水和剤のかん注は合計1回以内、散布は3回以内)




ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)と芯葉被害


◎防除薬剤については、
 ●Web版大阪府病害虫防除指針
  (http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/shishin.html)
 ●農林水産消費安全技術センター 農薬登録情報提供システム
  (http://www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm)
  で確認してください。
                                                              

発生予察情報に戻る

トップに戻る