もものせん孔細菌病に注意しましょう
(平成26年6月4日)


  今年は例年より早い時期から、せん孔細菌病の発生が見られています。今後、梅雨入りすれば、長雨や強い風により、発生が増加する可能性があります。
ほ場をよく見回り、発生が認められる園では防除を行いましょう。
 
○発生状況

表1 せん孔細菌病の発生状況

  4月後半 5月前半 5月後半
 河内長野市 20.0%(0.7%) 34.0%(6.8%) 14.0%(9.1%)

  数値は発病葉率、( )内は平成10〜25年の平均値

※岸和田市でも発生が見られるとの情報がある。

▲5月上旬の発生状況 ▲もも果実の被害

○防除対策
(1)これからの降雨は、果実に発病する危険性を高めるため、降雨前の予防散布が重要である。
(2)同一薬剤の連用は耐性菌の発現を助長する恐れがあるため、異なる成分のローテーション散布を行う。
(3)薬剤によっては、収穫の60日前までしか使用できないものもある。薬剤散布に当たっては、収穫前日数や使用回数を十分確認する。
(4)樹高の高い樹に散布する場合は、周囲に薬液が飛散しやすいので、特に注意する。

 薬剤名(成分名) 希釈倍数 使用時期 使用回数
マイコシールド
(オキシテトラサイクリン)
1,500〜3,000倍 収穫21日前まで 5回以内
スターナ水和剤
(オキソリニック酸)
  1,000倍 収穫7日前まで 3回以内
バリダシン液剤5
(バリダマイシン)
 500倍 収穫7日前まで 4回以内
チオノックフロアブル
(チウラム)
  500倍 収穫7日前まで 5回以内


○防除上の注意事項
(1)樹勢の衰弱、強風及び暴風は発病を助長する。
(2)品種によって発病に差がある。白鳳、砂子早生に多く、清水白桃は少ない。
(3)すももにも発病する。

◎防除薬剤については、
 ●Web版大阪府農作物病害虫防除指針
  (http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/shishin.html)
 ●農林水産消費安全技術センター 農薬登録情報提供システム
  (http://www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm)
  で確認してください。
                                                              

発生予察情報に戻る

トップに戻る