施設栽培の灰色かび病に注意しましょう
(平成27年4月30日)


  病害虫防除グループの4月の巡回調査では、トマト、なす、ぶどうの灰色かび病が平年と比べ、多く発生しています。今後1か月間は、平年に比べ晴れの日が多いと予報(※)されていますが、曇天や降雨が続いた場合は、発生が増加する恐れがあります。
ほ場をよく見回り、発生に気をつけ、発病が認められた園では早めに防除を行いましょう。
 ※大阪管区気象台による近畿地方1か月予報(平成27年4月23日発表)

<発生状況>

表1 灰色かび病の発生状況(4月巡回調査結果)

施設ぶどう(調査日:4月17日)

 調査地点 発病果房率
 柏原市安堂 0.0%
柏原市青谷 6.0%
羽曳野市駒ヶ谷 5.0%
平均値 3.7%(0.1%)


施設なす(調査日4月22、24日)

調査地点 発病株率
富田林市西板持町T 24.0%
富田林市西板持町U 4.0%
貝塚市海塚 4.0%
泉佐野市日根野 0.0%
平均値 8.0%(0.9%)


施設トマト(調査日:4月23日、9日)

調査地点 発病株率
4月23日 4月9日
泉佐野市上之郷 4.0% 4.0%
泉佐野市日根野 0.0% 56.0%
平均値 2.0%(2.6%) 30.0%(4.6%)

※( )内の数値は過去10年の平均値

▲ぶどうの被害 ▲なすの被害 ▲トマトの被害

<生態と防除対策>
(1)灰色かび病の病原菌(Botrytis cinerea Persoon)は糸状菌(カビ)の一種でトマト、なす、きゅうり、レタス、ぶどうなど多くの野菜類、花き類、果樹類に感染し、発病する。20℃くらいで多湿時に発生しやすい。
(2)なすやトマトでは、果実や花弁、ガク、葉などに多く発生する他、茎に発生することもある。ぶどうでは開花前後の花穂と成熟期の果実に主に発生する。
(3)病原菌は生きた植物を侵すだけでなく、咲き終わった花がらや、葉の傷んだ部分等でよく繁殖し、次の伝染源となる。
(4)果実に付着した花がらは、早めに取り除く。
(5)ハウス栽培では雨水の流入を防ぎ、過湿にならないよう、換気に努める。朝夕の急激な冷え込みは発生を助長する。
(6)薬剤散布は日中を避け、散布後は十分に薬液が乾く時間を考慮して換気を行い、ハウス内の湿度が上がらないようにする。
(7)同一薬剤の連用は耐性菌の発現を助長する恐れがあるため、異なる成分のローテーション散布を行う。
(8)薬剤散布に当たっては、収穫前日数や使用回数を十分確認する。
(9)防除薬剤については、Web版大阪府農作物病害虫防除指針(http://www.jppn.ne.jp/osaka/)を参照する。 
   
◎防除薬剤については、
 ●Web版大阪府農作物病害虫防除指針
  (http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/shishin.html)
 ●農林水産消費安全技術センター 農薬登録情報提供システム
  (http://www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm)
  で確認してください。                                                              

発生予察情報に戻る

トップに戻る