病害虫発生予察注意報第1号
(平成28年4月6日)


  病害虫名   べと病
        
1 発生作物     たまねぎ、ねぎ

2 発生地域    大阪府全域(特に、泉州地域)

3 発生の状況
 4月5日のたまねぎの巡回調査(泉州地域)では、べと病の発生が多く、発病ほ場率は平均71.4%、発病株率は平均32.6%と高く(予察巡回地点の過去10年平均2.9%)、多発ほ場も見られる。その他、ねぎでも発生が多く認められる。
 大阪管区気象台の大阪府農業気象速報(3月31日発表)では、向こう1ヶ月の平均気温は平年より高い確率が70%、降水量は平年より多い確率が50%であり、べと病が発生しやすい条件と見込まれることから、今後さらに多発する恐れがある。


表1 たまねぎべと病の発生状況                      ( )内は、調査ほ場数

調査地点         発病ほ場率(%)             発病株率(%)      
泉佐野市(上之郷)         25.0 (8ほ場)            0.3
泉佐野市(日根野)         90.9(11ほ場)           48.8
岸和田市(阿間ヶ滝)         88.9 (9ほ場)           40.3
平均         71.4(28ほ場)           32.6
(参考)平年値(過去10年平均)           −            2.9

 但し、発病株率は、ほ場により差が大きい。


4 べと病の生態と被害等
(1)主に葉に発生する。たまねぎの他、ねぎ、わけぎなどに発生する。
(2)越年罹病株で形成された胞子から感染し、春期に発生する2次感染株は、気温が15℃位で、降水量が多いと増加する。特に、4月中下旬から5月上旬にかけて曇雨天が続くと、発生が多くなる。
(3)2次感染株の病斑は、黄色で大型の長卵形から楕円形をした病斑を生じることが多く、病斑上に、白または暗紫色のかびが生えることが多い。他にも種々の形態が見られ、適温(15℃前後)の降雨時には、葉色には変化がなく、突然かびを生じることもある。

5 防除対策
(1)ほ場の状況をよく観察し、適期に防除する。
  ・発生を認めたら、下記の薬剤を散布する。
  ・現在、発生のないほ場でも、予防的に下記の薬剤を散布する。
  ・薬剤により使用時期が違うので、ラベルをよく読んで適期に散布する。
(2)同一薬剤の連用を避ける。特に、QoI殺菌剤、CAA殺菌剤、フェニルアミド系(薬剤名は表2参照)は耐性菌が発生しやすいため連用は避ける。これらの剤を使用したにもかかわらず発生が多いほ場では、耐性菌の発生が疑われるので、他系統の薬剤を使用する。
(3)薬剤を散布する時は、周囲に飛散しないよう注意する。
(4)以下の薬剤を参考とする。


表2 散布薬剤・たまねぎ(例)

系 統 薬 剤 名 希 釈 倍 数 使用時期
/使用回数
  備 考   
シ゛チオカーハ゛メート系      ジマンダイセン水和剤      
ペンコゼブ水和剤
  400〜600倍     3日/5回  予防
フェニルアミト゛系+
シ゛チオカーハ゛メート系
リドミルゴールドMZ      1,000倍    7日/3回  予防・治療
QoI殺菌剤 アミスター20フロアブル      2,000倍   前日/4回  予防
QoI殺菌剤+他 ホライズンドライフロアブル      2,500倍    3日/3回  予防・治療
QiI殺菌剤 ランマンフロアブル      2,000倍    7日/4回  予防
CAA殺菌剤 レーバスフロアブル      2,000倍   前日/2回  予防・治療
CAA殺菌剤+他 ベトファイター顆粒水和剤      2,000倍    7日/3回  予防・治療
プロポーズ顆粒水和剤      1,000倍    7日/3回

※ジマンダイセン水和剤、ペンコゼブ水和剤及びリドミルゴールドMZは、同一成分(マンゼブ)を含み、合わせて5回まで
※ホライズンドライフロアブル及びベトファイター顆粒水和剤は同一成分(シモキサニル)を含むので合わせて3回まで
 その他の剤も同一成分を含む場合があるので、成分毎の総使用回数に注意する。

写真1 べと病の被害葉 写真2 べと病の被害葉 写真3 べと病の被害葉
(黄色で楕円形をした一般的な病斑) (発生初期の霜状のかび) (急速に生じ進行した病斑)


◎防除薬剤については、
 ●Web版大阪府病害虫防除指針
  (http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/shishin.html)
 ●農林水産消費安全技術センター 農薬登録情報提供システム
  (http://www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm)
                                                               

発生予察情報に戻る

トップに戻る