病害虫発生予察注意報第2号
(平成28年7月7日)


 病害虫名    せん孔細菌病

1 発生作物     もも

2 発生地域    大阪府全域

3 発生の状況
 7月6日のももの巡回調査(泉州・南河内地域)では、せん孔細菌病の発生が多く見られ、発病果率は平均10.9%と高く(予察巡回地点では過去5年において発病果は認められず)、風当たりの強い園地などの一部で、多発ほ場も認められた。


表1 せん孔細菌病の発生状況(調査日:7月6日)                     

調査地点  発病葉率(%) 発病果率(%)  発病ほ場数/調査ほ場
河内長野市 小山田町 5.0% 5.0%  1/2
岸和田市 包近町 9.2% 13.2%  5/5
平均値 8.0% 10.9%  6/7
【参考】平年値 8.9% 0.0%  −


4 せん孔細菌病の生態等
(1)葉や果実の気孔や傷口から侵入する。
(2)風当たりの強い園地で発生が多くなる。
(3)降雨が多いと発病しやすく、暴風雨を受けた後は特に多くなる。


5 防除対策
(1)伝染源となる発病枝、発病葉、発病果実は速やかに除去する。
(2)病原菌は葉や果実の自然開口部(気孔)、傷口から侵入するため、風当たりの強い園地では、防風ネット等を設置する。
(3)薬剤防除を行う際は、収穫前日数に十分に注意し、また、収穫期間中のももに農薬が飛散しないように十分に注意すること。

表2 せん孔細菌病の主な防除薬剤

薬剤名 希釈倍数 使用時期 本剤の使用回数
スターナ水和剤 1,000倍 収穫7日前まで 3回以内
バリダシン液剤5 500倍 収穫7日前まで 4回以内
チオノックフロアブル 500倍 収穫7日前まで 5回以内

図1 発病葉 図2 発病果実


◎防除薬剤については、
 ●Web版大阪府病害虫防除指針
  (http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/shishin.html)
 ●農林水産消費安全技術センター 農薬登録情報提供システム
  (http://www.acis.famic.go.jp/index_kensaku.htm)

発生予察情報に戻る

トップに戻る