ホームにもどる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 植物防疫ニュース                 栃木県農業環境指導センター
   栃木県病害虫発生予察予報 第4号(平成14年7月25日発表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             予想期間:7月下旬〜8月下旬
予報の根拠で、(+)は多発要因、(−)は少発要因を表す。
────────────────────────────────────────――
1 水稲 いもち病(穂いもち)
 (1)発生予想  発生時期:平年並
         発 生 量:やや少ない
 (2)根  拠  ・現在の葉いもちの発生は全般にやや少なく、発生部位は下位葉である。         
                     (−)
        ・7月中旬の感染好適日の出現は少なかった(−)。
        ・今後の気象予報は、気温は平年並で発病にあまり適していない。(−)
 (3)対  策  ・穂ばらみ期と穂ぞろい期に薬剤防除を行う。
         ○葉いもちの発生が少ないほ場
          予防効果の高いコラトップ、ラブサイドなどを散布する。
         ○葉いもちの発生が多いほ場
          予防効果と治療効果の高いブラシン、カスラブサイドなどを散布する。
 (4)備  考  ・穂ぞろい後、夕立が連続し、夜間に低温、多湿が続く場合には、穂ぞろい         
                    7〜10日後にさらに1回薬剤防除を行う。
        ・穂いもちは発生してからでは手遅れになるので、必ず予防的に防除を行う。
────────────────────────────────────────――
2 水稲 斑点米カメムシ類    (注意報第1号 平成14年7月24日発表)
 (1)発生予想  発生量:多い
         発生地域:全域(特に、上都賀、芳賀、塩谷、南那須) 
 (2)根  拠  ・重要種クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシの7月中旬、下旬における牧         
                  草地及び雑草地での寄生密度は高い。(+)
        ・今後の気象予報は、気温、降水量とも平年並で発育にやや適している。(+)
 (3)対  策  ・出穂の早い品種では集中加害に注意する。
        ・穂ぞろい期、乳熟期の2回の防除が基本であるが、多発したほ場ではさら         
                  に糊熟期にも防除する。
 (4)備  考  ・稲の出穂前は、休耕田等に生息しているので、スミチオンなどで防除する         
                  と初期密度を下げることができる。
        ・クモヘリカメムシの要防除水準は穂ぞろい期の20回振りすくい取り調査         
                  で5頭である。
────────────────────────────────────────――
3 水稲 紋枯病        
 (1)発生予想  発生量:平年並
 (2)根  拠  ・現在、平年並の発生である。(±)
        ・今後の気象予報は、気温、降水量ともに平年並。(±)
 (3)対  策  ・7月末から8月初旬の発生株率が20%以上のほ場では、穂ばらみ期から         
                  穂ぞろい期に、モンカット、バリダシンなどを散布する。
        ・昨年発病の多かったほ場では発生が多くなりやすいので注意する。
────────────────────────────────────────――
4 いちご(苗) 炭疽病
 (1)発生予想  発生量:やや少ない
 (2)根  拠  ・7月上旬の親株での発生は少なかった。(−)
        ・病原菌は25℃前後の多湿条件下を好むが、今後の気象予報は気温、降水         
                  量ともに平年並で発生にやや適している。(+)
 (3)対  策  ・育苗は、雨よけ、ポット、排水対策、チューブ灌水などで行う。
        ・育苗期にキノンドー、ベルクートなどをていねいに散布する。             
                ・バイオトラストは予防効果が主体なので発病前に散布し、また、他の殺菌         
                  剤との混用及び近接散布は避ける。
────────────────────────────────────────――
5 大豆・野菜共通 ハスモンヨトウ
 (1)発生予想  発生量:平年並
 (2)根  拠  ・フェロモントラップへの誘殺数は現在、やや少ない。(−)。
        ・今後の気象予報は気温、降水量ともに平年並で発育にやや適している。
         (+)
 (3)対  策  ・発生が見られたら、若齢幼虫のうちに薬剤を散布する。特に、IGR剤、BT         
                  剤は中齢以降の死虫率が低いので注意する。
        ・異なる系統の薬剤をローテーション散布する。
 (4)備  考  ・さといもでの発生に注意し、他の作物への拡散を防止する。
────────────────────────────────────────――
6 野菜・果樹共通 ハダニ類
 (1)発生予想  発 生 量:平年並
 (2)根  拠  ・現在、果樹、野菜とも発生は少ない〜やや少ない。(−)
        ・今後の気象予報は気温、降水量ともに平年並で、発生にやや適している。        
                   (+)
 (3)対  策  ・発生初期に薬剤を散布する。
        ・数回散布するときは系統を変えてローテーション散布し、薬剤感受性の低         
                  下を防ぐよう留意する。
        ・なしでは、コロマイトなどが収穫前日まで使用できる。
────────────────────────────────────────――
7 果樹 カメムシ類      
 (1)発生予想  発 生 量:平年並
 (2)根  拠  ・予察灯への誘殺は、チャバネアオカメムシでは少なく(−)、クサギカメ         
                  ムシは平年並である(±)。
        ・スギ・ヒノキの球果数は多く、発育に適している。(+)
 (3)対  策  ・園内での寄生を認めたら、アグロスリンなどを散布する。
        ・有袋栽培でも加害するので注意する。
        ・多目的防災網の隙間から侵入することがあるので注意する。
────────────────────────────────────────――
8 花き・野菜共通 アザミウマ類
 (1)発生予想  発 生 量:平年並
 (2)根  拠  ・ほ場での発生は、現在、やや少ない。(−)
        ・青色粘着トラップへのアザミウマ類の誘殺数は、昨年と同等である。(±)
        ・今後の気象予報は気温、降水量とも平年並で発育にやや適している。(+) 
 (3)対  策  ・雑草防除や残さの処分を行う。
        ・発生初期に薬剤を散布する。
        ・なすでは、天敵温存のために、ほ場周囲のバンカープラント(ソルゴーな         
                  ど)には薬剤を散布しない。
 (4)備  考  ・TSWVの媒介はミカンキイロアザミウマが主体である。
────────────────────────────────────────――
────────────────────────────────────────――
○その他の病害虫
  稲   稲こうじ病            発生量:平年並
  水 稲 ニカメイガ(第2回成虫) 発蛾最盛日:平年並  発生量:少ない
  大 豆 子実吸汁性カメムシ類   発生量:やや多い
  いちご うどんこ病        発生量:平年並
  ね ぎ 黒斑病          発生量:平年並
  野菜共通 コナガ         発生量:平年並   
────────────────────────────────────────――
 
 6月1日から8月31日まで平成14年度栃木県農薬危害防止運動を実施しています。農薬は
安全に使用し、確実に管理しましょう。
 
―─────── 関東甲信地方1ヶ月気象予報(気象庁7月19日発表)──────―
 7月20日から8月19日
       低い(少ない)確率  平年並の確率   高い(多い)確率
 ○気 温    30%       50%       20%
 ○降水量    20%       50%       30%
 ○日照時間   30%       50%       20%
――────────────────────────────────────────
                        詳しくは農業環境指導センターにお問い合わせください。
                       
Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012
                                  http://www.jppn.ne.jp/tochigi/