━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     栃木県病害虫発生予察予報 第6号
                         栃木県農業環境指導センター
                        (平成15年9月25日発表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                         予想期間:9月下旬〜10月下旬
 予報の根拠で、(+)は増加要因、(−)は減少要因を表す。
────────────────────────────────────────
1 野菜共通 ハスモンヨトウ
 (1)発生予想  発生量:やや少ない
 (2)根  拠  ・フェロモントラップへの誘殺数はやや少ない。(−)
        ・現在、大豆での発生はやや少ない。(−)
        ・今後の気象予報は、気温は平年並〜高い(+)、降水量は平年並〜多
         い。(−)
 (3)対  策  ・初期発生に注意し、幼虫が見られたら防除する。
         ・幼虫が集団でいるうちに寄生葉を摘み取り、処分する。
        ・雑草などにも生息するので、ほ場周辺の草刈などを行う。
        ・いちごなどの施設栽培の場合は、施設開口部に寒冷紗を張って、内部
         への侵入を防ぐ。
        ・薬剤は若齢幼虫のうちに散布する。農薬の散布にあたっては、収穫前
         日数、ミツバチへの安全日数等に注意する。(他の病害虫も同じ)
        ・薬剤抵抗性の発現を防止するため、連用を避けて系統の異なる薬剤を
         ローテーション散布する。
────────────────────────────────────────
2 いちご うどんこ病
 (1)発生予想  発生量:平年並
 (2)根  拠  ・現在の発生はやや少ない。(−)
        ・今後の気象予報は感染にやや適している。(+)
 (3)対  策  ・ハウス内が多湿にならないように換気やかん水に注意し、通風をよく
         する。
        ・薬剤による防除は予防を基本とし、モレスタン水和剤、フルピカフロ
         アブル、サンヨール、カリグリーンなどをていねいに散布する。
        ・発生の見られる場合は、EBI剤、ポリオキシンAL水溶剤などを、
         葉裏にも薬剤がよくかかるように散布する。
────────────────────────────────────────
3 いちご ハダニ類
 (1)発生予想  発生量:やや少ない
 (2)根  拠  ・現在の発生は少ない。(−)
        ・今後の気象予報は発生にやや適している。(+)
 (3)対  策  ・保温開始時に下葉を除去する。
        ・発生が見られる場合は、ニッソラン水和剤、ピラニカEW、コロマイ
         ト水和剤などをローテーション散布する。
        ・発生初期の場合は、寄生している部分のみの薬剤散布でもよい。
────────────────────────────────────────
4 野菜類 軟腐病
 (1)発生予想  発生量:やや少ない。
 (2)根  拠  ・現在の発生は少ない。(−)
         ・今後の気象予報は感染にやや適している。(+)
 (3)対  策  ・被害株は早期に抜取りほ場外で処分する。
         ・薬剤による防除は予防を基本とする。
         ・発生の見られる場合は、初期段階での薬剤防除を心がける。
────────────────────────────────────────
5 野菜共通 アブラムシ類
 (1)発生予想  発生量:やや多い
 (2)根  拠  ・各作物での発生は平年並。(±)
        ・黄色水盤への有翅虫の飛来数は平年並。(±)
        ・今後の気象予報が発生にやや適している。(+)
 (3)対  策  ・定植時に粒剤を施用する。
        ・ほ場周辺の草刈を行う。
        ・発生がみられたら、薬剤を散布する。
        ・今後作付けする野菜などでは、施設内に持ち込まないよう定植前に
         ていねいに薬剤で防除する。
 (4)備  考  ・モザイク病を媒介するので、初期発生に注意し防除を徹底する。
────────────────────────────────────────
6 その他の病害虫      発生予想
○いちご  炭疽病     発生量:やや少ない  被害株は取り除き処分する。
○ね ぎ  さび病     発生量:やや多い   薬剤をローテーション散布する。
○き く  白さび病    発生量:やや多い
○き く  アザミウマ類  発生量:やや多い   ほ場周辺の除草を行なう。
────────────────────────────────────────
※稲黄萎病、縞葉枯病について
  再生稲での発生は次年度の伝染源になるので、早急に秋耕を行う。
────────────────────────────────────────
※大麦縞萎縮病について(二条大麦)
  排水対策を行う。また、早播きしすぎると発生しやすいので、適期播種を心がける。
────────────────────────────────────────
※なし黒星病について
  本年は全般に少ない発生であったが、病原菌は芽や落葉で越冬し、翌年の発生源とな
 るので、収穫終了後に薬剤散布を行う。
────────────────────────────────────────
 
 
 
─────── 関東甲信地方1ヶ月気象予報(気象庁9月19日発表)───────
 9月20日から10月19日
  天気は周期的に変わりますが、前半はぐずつく時期があるでしょう。
        低い(少ない)確率  平年並の確率  高い(多い)確率
 ○気 温      20%       40%      40%
 ○降水量      20%       40%      40%
 ○日照時間     40%       40%      20%
────────────────────────────────────────
 
       詳しくは農業環境指導センターにお問い合わせください。
           Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012
             http://www.jppn.ne.jp/tochigi/