平成18年度 病害虫発生予報 第8号
平成18年11月22日
栃木県農業環境指導センター

予想期間11月下旬〜12月下旬
予報の根拠で、(+)は多発要因、(−)は少発要因を表す。

1 いちご うどんこ病
(1)発生予想 発生量:多い
(2)根   拠 現在の発生量はやや多い。(+)
今後、ハウス内の環境は発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策 軟弱徒長すると発生が多くなるので、適正な温度、肥培管理を行う。

 
育苗期に発生が見られた場合は、ほ場内に菌を持ち込んでいる可能性が高いので特に注意が必要である。

 
薬剤による防除は予防を基本とし、ハーモメイト水溶剤、サンヨール、フルピカフロアブルなどによるローテーション散布を行う。

 
発生が見られた場合は、EBI剤、ストロビーフロアブルなどを散布する。(耐性菌の出現を防止するため、EBI剤の使用は1作2回以内とする。)
薬剤は、薬液が葉裏に十分かかるように老化葉などの不要な下葉をできるだけ取り除き、病斑を洗い流すつもりで丁寧に散布する。
(4)備  考 多発すると防除が極めて難しいので、発生初期のうちに薬剤散布を行う。

2 いちご 灰色かび病
(1)発生予想 発生量:やや少ない
(2)根 拠 現在の発生量は少ない。(−)
今後、ハウス内の環境は発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策
 
ハウス内の低温多湿が発生助長要因となるので、下葉を取り除き、風通しを良くするとともに、伝染源となる発病果実などは早めにハウス外で処分し、
かん水は必要最低限にとどめる。

 
発生の初期からセイビアーフロアブル20、ダイマジンなど系統の異なる薬剤をローテーション散布する。
降雨が続いて湿度が高い場合は、スミレックスくん煙顆粒等の使用が効果的。
(4)備  考 灰色かび病菌は活力がある生きた植物組織に直接侵入することが少なく、収穫期直前の果実に発病しやすい。
夕方に薬剤散布をするとハウス内の湿度を高めて発生を助長するので、できる限り午前中に行う。

3  いちご ハダニ類
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根   拠
 
現在の発生量はやや多い。(+)
今後、ハウス内の環境は発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策 第一果房収穫末期までは1小葉あたり1頭以下になるように管理する。
ほ場をよく観察し早期発見に努める。
発生がつぼ状であればその部分に棒などを立てて目印とし、薬剤散布を行う。

 
コロマイト水和剤マイトコーネフロアブル、ダニトロンフロアブルなどをローテーション散布する。

 
薬剤散布に当たっては、ミツバチに対する安全日数を考慮する(他の病害虫も同様)。
(4)備  考 散布むらがあると、防除効果が著しく低下するので散布むらのないように葉裏まで丁寧に散布する。

 いちご・トマト コナジラミ類
(1)発生予想   発生量:多い
(2)根  拠 現在の発生はいちごではやや多い、トマトでは多い。(+)
今後、ハウス内の環境は発生に適している。(+)
(3)対  策
 
生育に応じて葉かきを実施し、葉裏に寄生した幼虫や蛹を除去する。除去した葉は、ビニ−ル袋等で密封してから処分するか土中に埋める。


 
いちごではバリアード顆粒水和剤、モスピラン水溶剤、チェス水和剤を、トマトではアプロード水和剤、モスピラン水溶剤、サンマイトフロアブルなどを散布する。
観賞用作物をハウス内に持ち込まない。
ラノーテープは使用量や設置高など基本事項を遵守して使用する。

 にら 白斑葉枯病
(1)発生予想   発生量:平年並
(2)根  拠   現在の発生量はやや多い。(+)
今後、ハウス内の環境は発生に適していない。(−)
(3)対  策
 
低温多湿条件が、発生助長要因となるので、ハウス内が低温にならないように管理する
被害葉は取り除き、施設内に放置しないで、土中深く埋める等の処分をする。
薬剤による防除は予防を基本とし、ストロビーフロアブル、セイビアーフロアブル20、アミスター20フロアブルなどを丁寧に散布する。

 その他の病害虫 発生予想
・きゅうり べと病
・きゅうり うどんこ病
・に  ら 乾腐病
やや少ない
平年並
やや少ない

イネいもち病MBI-D剤耐性菌が、那須地域、南那須地域、上都賀地域で確認されました。同一系統薬剤の連用は耐性菌発生の要因となるため、連用を避け、作用機構の異なる薬剤を使用しましょう。
平成18年10月26日発表 植物防疫ニュース(速報 No.12)参照
「農薬はラベルの表示を確認して正しく使用してください」
  下記の農薬検査所のホームページから農薬の登録内容を検索することができます。
http://www.acis.go.jp/searchF/vtllm000.html

1ヶ月気象予報(気象庁11月17日発表)
11月18日から12月17日
 天気は平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。
 向こう1か月の平均気温は高い確率60%、降水量は多い確率50%、日照時間は平年並又は少ない確率ともに40%です。
低い(少ない)確率 平年並の確率 高い(多い)確率
○気 温 10% 30% 60
○降水量 20% 30% 50
○日照時間 40 40 20%

NEWS & INFORMATION
平成18年産 大豆子実病害虫による被害粒調査の結果をホームページに掲載しています。
 紫斑病が平年よりやや多い発生となりました。カメムシ類の被害が平年よりやや少なく、その他の害虫の被害は全般に平年並でした。来年度の対策に御活用願います。

詳しくは農業環境指導センターにお問い合わせください。
Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012
http://www.jppn.ne.jp/tochigi/