平成19年度 病害虫発生予報 第11号
平成20年2月21日
栃木県農業環境指導センター
予想期間2月下旬〜3月下旬
予報の根拠で、(+)は増加要因、(−)は減少要因を表す。
1 いちご 灰色かび病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根  拠 現在の発生量はやや多い。(+)
今後の気象予報は、気温・降水量は平年並、日照時間は多い。(±)
(3)対  策 ・  ハウス内の低温多湿が発生助長要因となるので、下葉を取り除き、風通しを良くするとともに、伝染源となる発病果実などは早めにハウス外で処分し、かん水は必要最小限にとどめる。
発生の初期からセイビアーフロアブル20、フルピカフロアブルなど系統の異なる薬剤をローテーション散布する。
2 いちご うどんこ病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根  拠 現在の発生量はやや多い。(+)
今後の気象予報は、気温・降水量は平年並、日照時間は多い。(±)
(3)対  策 使用回数に制限のない硫黄粒剤を用いた、くん煙を活用する。
多発すると防除は極めて難しいので、防除は予防を基本とし、カリグリーン、サンヨール、ベルクート水和剤等をローテーション散布する。
発生が見られたら、EBI剤、アミスター20フロアブルなどを散布する。
(4)備  考 EBI剤は耐性菌の発生を防止するため、親株床から本ぽの収穫終了まであわせて2回までの使用とする。
3 いちご ハダニ類
(1)発生予想 発生量:多い 
(2)根   拠 現在の発生はやや多い。(+)
気温が上昇するため、発生に適してくる。(+)
(3)対  策 春先の気温上昇に伴い増殖が加速し、密度が高くなりやすいので、早期発見に努める。

 
発生が見られる場合はニッソラン水和剤、カネマイトフロアブルなどをローテーション散布する。
4 トマト 灰色かび病
(1)発生予想 発生量:多い
(2)根  拠 現在の発生量は多い。(+)
今後の気象予報は、気温・降水量は平年並、日照時間は多い。(±)
(3)対  策 ハウス内が多湿にならないように換気やかん水に注意する。
3月は暖房機の稼働時間が少なく、ハウス内の環境が灰色かび病の発生に適してくるので、多機能ファン、暖房機を稼働し、空気を循環させる。
咲き終わった花弁や発病果、発病葉は伝染源となるので早急に取り除き、ほ場外で処分する。
暖房機を利用したボトキラー水和剤のダクト内投入による防除を行う。
発生が見られる場合は、カリグリーン、ジャストミート顆粒水和剤等をローテーション散布し、蔓延防止に努める。
(4)備  考
ボトキラー水和剤を使用する場合、化学農薬との混用には適否があるので注意する。また、3月下旬以降に病斑を確認した場合は、ボトキラー水和剤のダクト内投入主体の管理から化学農薬主体の管理に切り替える。
 
5 にら 白斑葉枯病
(1)発生予想 発生量:多い
(2)根  拠 現在の発生量は多い。(+)
今後の気象予報は、気温・降水量は平年並、日照時間は多い。(±)
(3)対  策
 
換気を行い、ハウス内が多湿にならないように管理する。換気にあたっては、冷たい外気が直接にらにあたらないようにする。
被害葉は取り除き、ハウス外で処分する。
防除は予防を基本とし、セイビアーフロアブル20、アミスター20フロアブルなどを散布する。
 その他の病害虫 発生予想
   トマト  うどんこ病 やや多い
   きく   ハダニ類 多い
農薬を上手に使いこなしましょう!
ハウス内で薬剤を散布するときは、午前中のうちに葉裏にも薬剤がよくかかるように散布し、夕方には作物の表面が乾くようにする。
同一薬剤の連用を避け、異なる系統の薬剤をローテーション散布する。
薬剤散布については、ミツバチ、マルハナバチに対する安全日数を十分考慮する。 
農薬は適正に使用しましょう!
◎農薬は、ラベルをよく読み、正しく使う。
◎農薬の飛散防止を徹底する。
◎農薬の使用状況を正確に記録する。
関東甲信地方1ヶ月気象予報(気象庁2月15日発表)
2月16日から3月15日
気温、降水量は平年並、日照時間は多いでしょう。
低い(少ない)確率 平年並の確率 高い(多い)確率
○気 温 30% 40% 30%
○降水量 30% 40% 30%
○日照時間 30% 30% 40%
NEWS & INFORMATION
メロン黄化えそウイルス(Melon Yellow Spot Virus)によるキュウリ黄化えそ病の発生が埼玉県、群馬県で拡大しつつあります。本県での発生は未確認ですが、疑わしい症状が見られた場合には、最寄りの農業振興事務所又は当センターへご連絡下さい。症状、対策については、ホームページの「病害虫防除対策のポイントNo.10」を参考にして下さい。

「平成20年度農作物等病害虫雑草防除の手引き」は4月上旬に発行予定です。詳しくは
(社)栃木県植物防疫協会にお問い合わせください。
Tel 028―683−5533 Fax 028―683−5530
詳しくは農業環境指導センターにお問い合わせください。
Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012
http://www.jppn.ne.jp/tochigi/