平成20年度 病害虫発生予報 第1号
平成20年4月24日
栃木県農業環境指導センター
予想期間4月下旬〜5月下旬
予報の根拠で、(+)は増加要因、(−)は減少要因を表す。
1 麦類 赤かび病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根  拠 気象予報は気温は高く、降水量は平年並で発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策 開花期〜乳熟期の降雨・曇天の連続は、感染が急激に拡大する恐れがあるので、予防散布を徹底する。
二条大麦は穂ぞろい期7〜10日後、六条大麦は開花始めと開花10日後、小麦は開花始めと開花20日後に散布し、多発の恐れがある場合はさらに追加防除を行う。
トップジンM水和剤、チルト乳剤25、ストロビーフロアブルなど系統の異なる薬剤をローテーション散布する。
(4)備  考
植物防疫ニュース(速報No.1)を平成20年4月7日に発表した。
不稔粒が発生した二条大麦、六条大麦、追肥をした小麦(タマイズミ)は赤かび病に感染しやすいので注意する。
2 いちご うどんこ病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根   拠 現在の発生量は平年並。(±)
気象予報は気温は高く、降水量は平年並で発生に適している。(+)
(3)対  策 硫黄粒剤でくん煙する。
多発すると防除は極めて難しいので、防除は予防を基本とし、カリグリーン、サンヨール、ダイマジンなど系統の異なる薬剤をローテーション散布する。
発生が見られた場合は、EBI剤、ストロビーフロアブルなどを散布する。
(4)備  考 EBI剤は耐性菌の発生を防止するため、親株床から本ぽの収穫終了まで合わせて2回以内の使用とする。
3 いちご 灰色かび病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根  拠 現在の発生量は平年並。(±)
気象予報は気温は高く、降水量は平年並で発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策 ハウス内の多湿が発生助長要因となるので、下葉を取り除き、風通しを良くするとともに、降雨前のかん水を控える。
伝染源となる発病果実などは早めにハウス外で処分する。

 
薬剤による防除は予防を基本とし、サンヨール、ジャストミート顆粒水和剤等系統の異なる薬剤をローテーション散布する。
4 いちご ハダニ類
(1)発生予想 発生量:多い
(2)根   拠
 
現在の発生量は多い。(+)
気温が上昇するため、発生に適している。(+)
(3)対  策 早期発見に努め、発生が見られた場合は、カネマイトフロアブル、コロマイト水和剤等をローテーション散布する。
 いちご コナジラミ類
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根   拠 現在の発生は平年並。(±)
気温の上昇とともに、発生が増加する。(+)
(3)対  策

 

 
発生が見られた場合は、チェス顆粒水和剤、バリアード顆粒水和剤等をローテーション散布する。
栽培終了時には、ハウスを密閉して蒸し込みを行い、死滅させる。
6 トマト 灰色かび病
(1)発生予想 発生量:多い
(2)根  拠 現在の発生量は多い。(+)
気象予報は気温は高く、降水量は平年並で発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策



 
ハウス内が多湿にならないように換気やかん水に注意する。
咲き終わった花弁や発病果、発病葉は伝染源となるので早急に取り除き、ハウス外で処分する。

 
発生が見られた場合は、ベルクートフロアブル、ジャストミート顆粒水和剤等をローテーション散布する
 
 トマト コナジラミ類
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根   拠 現在の発生は平年並。(±)
気温の上昇とともに、発生が増加する。(+)
(3)対  策


 
生育に応じて葉かきを実施し、葉裏に寄生した幼虫や蛹を除去する。除去した葉は、ビニル袋等で密封してから処分するか土中に埋める。

 
タバココナジラミが発生しているほ場では、アプロードエースフロアブル、サンマイトフロアブルなどを散布する。
(4)備  考 タバココナジラミは有効な薬剤が限られるので注意する。
タバココナジラミにはラノーテープの効果が劣る
栽培終了時には、ハウスを密閉して蒸し込みを行い、死滅させる。
8 きゅうり 褐斑病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根  拠 現在の発生量はやや多い。(+)
気象予報は気温は高く、降水量は平年並で発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策


 
長雨が続くときは、すそ換気を行い、ハウスが過湿にならないようにする。
老化葉、発病葉は除去し、ほ場外で処分する。

 
発生が見られた場合は、ジマンダイセン水和剤、ダコニール1000などをローテーション散布する。
(4)備  考
 
カンタスドライフロアブルは、耐性菌が確認されているので1作1回以内の散布とする。また、散布時には防除効果を確認する。
9 なし 黒星病
(1)発生予想   発生量:やや多い
(2)根  拠   昨年の発生は平年並であったが、県中南部の一部ほ場でやや多かった。(±)
気象予報は気温は高く、降水量は平年並で発生にやや適している。(±〜+)
(3)対  策

 
芽基部に病斑が発生している場合は摘み取る。

 
発病芽基部病斑上の胞子形成抑制のためEBI剤、サニパー、デランフロアブル、パルノックスフロアブルなどを散布する。
(4)備  考 昨年多発した園では、防除を徹底する。
EBI剤・EBI混合剤は耐性菌の発生を防止するため、合わせて年2回以内の使用とする。
10 その他の病害虫     
  ・果  樹 モモシンクイガ  発生予想:平年並
☆薬剤散布については、ミツバチ、マルハナバチに対する安全日数を十分考慮する。
1ヶ月気象予報(気象庁4月18日発表)
4月19日から5月18日
 向こう1か月の平均気温は、高い確率60%です。
 週別の気温は、1週目は平年並の確率50%です。2週目は高い確率60%です。3〜4週目は平年並または高い確率ともに40%です。
低い(少ない)確率 平年並の確率 高い(多い)確率
○気 温 10% 30% 60%
○降水量 30% 40% 30%
○日照時間 30% 40% 30%
NEWS & INFORMATION

 
植物防疫ニュース(速報No.2)「コムギ縞萎縮病が発生しています」を平成20年4月18日に発表しました。

メロン黄化えそウイルス(Melon Yellow Spot Virus)によるキュウリ黄化えそ病の発生が埼玉県、群馬県で拡大しつつあります。疑わしい症状が見られた場合には、最寄りの農業振興事務所又は当センターへご連絡下さい。症状についてはホームページの「病害虫防除対策のポイントNo.10」を参考にして下さい。

 
「平成20年度 農作物等病害虫雑草防除の手引き」のお求めは、(社)栃木県植物防疫協会にお問い合わせください。Tel 028―683−5533 Fax 028―683−5530
農薬は適正に使用しましょう!
◎農薬は、ラベルをよく読み、正しく使う。
◎農薬の飛散防止を徹底する。      
◎農薬の使用状況を正確に記録する。   
詳しくは農業環境指導センター(http://www.jppn.ne.jp/tochigi/)までお問い合わせください。
Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012