平成20年度 病害虫発生予報 第2号
平成20年5月22日
栃木県農業環境指導センター
予想期間5月下旬〜6月下旬
予報の根拠で、(+)は増加要因、(−)は減少要因を表す。
1 水稲 いもち病(葉いもち)
(1)発生予想 発生時期:平年並  発生量:平年並
(2)根  拠 今後の気象予報は、気温が高く、降水量は多く、日照は平年並。(±〜+)
(3)対  策 取り置き苗は発生源になりやすいので早急に処分する。




常発地で、箱施用剤を使用していないほ場等は、本田初発の1週間前頃までにコラトップ粒剤5、オリゼメート粒剤等を散布する(本県の平年初発時期は6月第5半旬頃)。
発生が見られた場合は、早急にアミスターエイト、カスラブサイドゾルなど予防・治療効果のある薬剤を散布する。
(4)備  考
 
平均気温が20℃前後で弱い連続降雨のあるときが感染の好適条件となるため、常発地では特に注意する。
アメダスデータを利用した感染好適日(BLASTAM)の情報を6月から当センターホームページに掲載します。
2 いちご(親株) 炭疽病
(1)発生予想 発生量:やや多い
(2)根   拠 今後の気象予報は、気温が高く、降水量は多く、発生に適している。(+)
(3)対  策




 
降雨及び強いかん水は発病を助長するので、雨よけ、点滴チューブかん水を行う。
発生を予防するため、ベルクート水和剤(育苗期(定植前))、アントラコール顆粒水和剤(仮植栽培期)等をていねいに散布する。
被害株、被害茎葉およびランナーは見つけしだい取り除き、ほ場外で処分する。
 トマト コナジラミ類
(1)発生予想   発生量:やや多い
(2)根  拠 現在の発生はトマトで平年並。(±)
気温の上昇とともに、発生が増加する。(+)
(3)対  策




 

 
生育に応じて葉かきを実施し、葉裏に寄生した幼虫や蛹を除去する。除去した葉は、ビニ−ル袋等で密封してから処分するか土中に埋める。

 
タバココナジラミの発生が見られる場合は、アルバリン顆粒水溶剤またはスタークル顆粒水溶剤、アプロードエースフロアブルなどを散布する。

 
栽培終了時には、野外にタバココナジラミを飛散させないため、断根後40℃以上で継続した晴天日3日以上蒸し込みを行う。
(4)備  考 蒸し込み時の過度な高温は、施設内の器具を傷めることがあるので注意する。
 野菜・花き アザミウマ類
(1)発生予想   発生量:やや多い 
(2)根  拠 青色粘着板の誘殺数は平年並。(±)
今後の気象予報は、気温が高い。(+)
(3)対  策
雑草はアザミウマ類の増殖源になるので、ほ場内外の雑草防除を行う。
定植時に粒剤を施用する。

 
施設栽培では、紫外線カットフィルムを被覆したり、施設開口部に防虫ネットを張ることにより、アザミウマ類の侵入を防ぐ。
(4)備  考 薬剤抵抗性の出現を防ぐため、異なる系統の薬剤をローテーション散布する。

 
アザミウマ類はウイルス病(ニラえそ条斑病:IYSV、キク茎えそ病:CSNVなど)を伝搬するので、早めに防除することが重要である。
 なし 黒星病
(1)発生予想   発生量:多い
(2)根  拠   現在の発生量は多い。(+)
今後の気象予報は降水量が多く、発病に適している。(+)
(3)対  策


 
発生の見られる芽基部や葉及び果実は伝染源となるので見つけ次第取り除き、ほ場外で処分するとともに、サニパー、ベルクートフロアブル、デランフロアブルなどを散布する。発生が多いほ場では、治療効果の高いEBI剤を散布する。
降雨が続くときは薬剤の散布間隔を短くする。
(4)備  考 「植物防疫ニュース(速報No.4)なし黒星病の発生に注意しましょう!」を発表しました。
耐性菌発生防止のため、EBI剤は年に2回以内の使用を心がける。
 果樹 カメムシ類
(1)発生予想   発生量:やや少ない
(2)根  拠 成虫の越冬量は少ない。(−)
フェロモントラップへの誘殺数はやや少ない。(−)
今後の気象予報は、気温が高い。(+)
(3)対  策 園内での発生を認めたら、薬剤を散布する。
 その他の病害虫
現 況   発生予想
 ・水  稲  イネミズゾウムシ 少ない   やや少ない
 ・水  稲  ニカメイガ 平年並   平年並
 ・野  菜  アブラムシ類 平年並   平年並
 ・果  樹  モモシンクイガ 平年並   平年並
○斑点米カメムシ類対策は、除草が基本です
水田内や水田周辺の雑草は、斑点米カメムシ類の発生源や本田内へ侵入するための中継点になりますので、除草を行うなど、カメムシ類の生息しにくい環境をつくり、斑点米の発生を防ぎましょう。
・ホームページの「病害虫防除対策のポイントNo.14」を参照してください。    
1ヶ月気象予報(気象庁5月16日発表)
5月17日から6月16日
 向こう1か月の平均気温は、高い確率50%です。
 週別の気温は、1週目は平年並の確率50%です。2週目および3〜4週目は平年並または高い確率ともに40%です。
低い(少ない)確率 平年並の確率 高い(多い)確率
○気 温 20% 30% 50%
○降水量 30% 30% 40%
○日照時間 30% 40% 30%
NEWS & INFORMATION


 
県では、農薬による事故等の発生防止を図るため、6月から8月の3か月間を「農薬危害防止運動期間」とし、農薬の適正使用について指導・啓発を行います。農薬の適正使用を徹底するとともに、適切に保管・管理しましょう。
「栃木県農薬管理指導士」養成研修が7月9日、10日にとちぎ男女参画センター(パルティ)にて開催されます。詳しくは農政部経営技術課環境保全型農業担当までお問い合わせください。
Tel (028)623-2286
メロン黄化えそウイルス(Melon Yellow Spot Virus)によるキュウリ黄化えそ病の発生が埼玉県
群馬県で拡大しつつあります。疑わしい症状が見られた場合には、最寄りの農業振興事務所又は
当センターへご連絡ください。症状についてはホームページの「病害虫防除対策のポイントNo.10」を参考にして下さい。

 
「平成20年度 農作物等病害虫雑草防除の手引き」のお求めは、(社)栃木県植物防疫協会にお問い合わせください。Tel (028)683-5533 Fax (028)683-5530
農薬は適正に使用しましょう!
◎農薬は、ラベルをよく読み、正しく使う。
◎農薬の飛散防止を徹底する。      
◎農薬の使用状況を正確に記録する。   
詳しくは農業環境指導センター(http://www.jppn.ne.jp/tochigi/ )までお問い合わせください。
Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012