平成22年度病害虫発生予察特殊報第2号
平成23年1月7日
                           栃木県農業環境指導センター
 
 
ナシシンクイタマバエ







































 
 
1 害虫名
 ナシシンクイタマバエ Resseliella yagoi Yukawa and Sato
2 発生作物
 日本なし
3 発生確認に至った経緯      
 平成22年8月、那須農業振興事務所および塩谷南那須農業振興事務所管内のなし園(品種:‘幸水’)で、心腐れ症果の中にうじ状の幼虫が寄生する被害が確認された。当センターで被害果を採集し、寄生していた幼虫を羽化させ、九州大学の徳田誠准教授に同定を依頼した結果、ナシシンクイタマバエ Resseliella yagoi Yukawa and Satoであることが確認された。
 栃木県では‘幸水’と‘豊水’で被害が確認されている。
 本種は、日本なしでは平成18年に福島県から特殊報が発表されている。
4 被害の特徴
 本種に寄生された果実は、通常、症状が進むにつれて心腐れ症を呈し(図1)、ていあ部(尻部)から茶色の果汁が流れ出る(図2)。‘幸水’では、寄生していても果汁が流れ出ない場合もある(図3)。
5 形態
  (1) 成虫は翅長2mm程度の大きさである(図4)。
  (2) 幼虫は鮮赤色で、体長2〜3mmである(図5,6)。
6 生活史・生態
  (1)  成虫は7〜8月に羽化し、雌は果実のていあ部の傷口や樹皮下に産卵する。


 
(2)

 
 ていあ部の卵から孵化した幼虫は傷口から果実に侵入し果心部を加害する。樹皮下で孵化した幼虫はその場で集団生活をする。まれに新梢基部や新芽の内側に寄生する。 



 
(3)


 
 10〜12月になると老熟幼虫(3齢幼虫)は、被害木の下の土中で繭を形成するが、樹皮下や果実のていあ部でも営繭する。特に、果実被害が多かった園では、粗皮下で繭を形成した老熟幼虫が多数確認される。10〜12月に営繭したこれらの幼虫はその場で越冬する。



 
(4)


 
 福島県での成虫の発生時期は越冬世代が5月中旬〜6月下旬、第一世代が6月下旬〜7月上旬で、その後は世代が重なり発生時期は特定できないが、最終世代が9月下旬〜10月上旬に発生することから、年間世代数は5〜6回と考えられている。


 
(5)

 
 一般に‘幸水’や‘新高’などの品種に被害が多いといわれている。これらの品種は果実のがく筒が開孔しており、成虫が産卵しやすいことが原因と考えられている。
7 防除対策


 
(1) 休眠期の粗皮削りが効果的である。
(2) 被害果は見つけ次第取り除き、水漬けするなど適切に処分する。
(3) 平成23年1月7日現在、本種に対して登録のある薬剤はない。











 











 
図1.心腐れ症 図2.液垂れした果実












 












 
図3.被害果の外観 図4.成虫












 












 
図5.幼虫 図6.幼虫
 
 
詳しくは農業環境指導センター(http://www.jppn.ne.jp/tochigi/ )までお問い合わせください。
Tel(028)626-3086  Fax(028)626-3012