炭疽病 Gloeosporium kaki1.生態と防除のねらい伝染源は病枝上の病斑が主であるが、潜伏感染した芽や落葉跡等も関係がある。越冬病斑上の胞子形成は4月中旬頃から見られ梅雨期に最も多くなる。感染には気温20℃〜27℃で、多湿条件が好適である。果実の潜伏期間は夏季までが約7日で着色期は2〜3日である。発生は降水量と密接な関係があり、4〜6月や秋期に降雨が多いと多発する。特に枝では4〜5月に長雨が続くと新梢の緑枝に多発し、ひどい場合は新梢が黒変枯死する。また、果実では幼果に発生すると早期に落果するが、秋期の発病果では落果せずに樹上に残り、他の果実への伝染源となる。防除としては、罹病枝を極力除去し、施肥、排水、整枝せん定等を適切に行うことが重要で、梅雨期と秋期の薬剤防除を徹底する。 2.防除法(耕種的防除)(1) 罹病苗を持込まないようにする。(2) 施肥管理を適正に行い、枝梢伸長の停止を早くすると同時に枝梢の充実をよくする。 (3) 病枝、病果を処分する。 (4) 防風林、防風垣を設置する。 3.写真
|