植物防疫ニュース(速報 No.4) |
平成21年7月3日
栃木県農業環境指導センター |
斑点米カメムシ類の発生は昨年より早まっています! |
|
6月29日〜7月2日にイネ科雑草地ですくい取りを行った結果を平年と比較すると、斑点米カメムシ類の発生地点率は平年並〜やや高い、頭数はやや少ない〜多い状況でした。また、カスミカメ類が平年より広く発生しています。一方、昨年(6月30日〜7月2日調査)と比較すると、どの種においても発生地点率、頭数ともに上回り(表1)、発生が早い状況です。
7〜9月の気温は平年並〜高いと予報されていることから、今後、斑点米カメムシ類の発生量が多くなることが予想されます。
近年、斑点米カメムシ類の被害が増加傾向にあることから、水田周辺等の雑草管理を徹底するとともに、発生状況に応じて適切な薬剤防除を行いましょう。 |
表1 イネ科雑草地の斑点米カメムシ類成虫の発生状況
|
発生地点率(%) |
頭数(頭) |
本 年 |
平 年 |
昨 年 |
本 年 |
平 年 |
昨 年 |
クモヘリカメムシ |
50.0 |
55.4 |
2.9 |
10.2 |
45.7 |
0.0 |
ホソハリカメムシ |
66.7 |
65.6 |
20.6 |
2.2 |
2.8 |
0.4 |
アカヒゲホソミドリカスミカメ |
91.7 |
76.5 |
73.5 |
11.1 |
27.9 |
5.9 |
アカスジカスミカメ |
75.0 |
45.7 |
61.8 |
22.5 |
6.3 |
6.2 |
※本年は24地点で20回振りすくい取り調査を実施
※平年値は平成11年〜20年の平均値(うち11年〜17年は7月中旬調査実施)
防除対策 |
|
○出穂期10日前までの対策 |
|
・
|
水田内にイネ科雑草(ヒエ等)の子実やホタルイの小穂が見られると、斑点米カメムシ類を水田へ誘引するため、できるだけ除草に努めましょう。 |
|
・ |
水田周辺の斑点米カメムシ類の生息密度を下げるため、地域全体で畦畔及び水田周辺の雑草地の草刈りを行いましょう。
なお、出穂期直前の除草は、斑点米カメムシ類を水田へ追い込み、被害を増大させる恐れがあることから、出穂期10日前までに草刈りを済ませましょう。 |
|
○出穂期以降の対策 |
|
・ |
穂揃期に斑点米カメムシ類が水田内で見られる場合は、乳熟初期(出穂期7〜10日後)までに防除しましょう。
・望ましい散布時期は、液剤は乳熟初期、粒剤は出穂期〜7日後までとなります。 |
|
・ |
その後もカメムシ類が見られる場合は、7〜10日間隔で1〜2回の追加散布を行いましょう。 |
表2 水稲のカメムシ類に登録のある主な薬剤(平成21年7月3日現在)
薬 剤 名 |
希釈倍数又は使用量 |
使用時期/使用回数 |
スタークル液剤10(蚕)
(スタークルメイト液剤10(蚕)) |
1000倍 |
収穫 7日前まで/3回以内 |
スタークル粒剤(蚕)
(アルバリン粒剤(蚕)) |
3s/10a
|
収穫 7日前まで/3回以内 |
MR.ジョーカーEW(蚕) |
2000倍 |
収穫14日前まで/2回以内 |
トレボンEW(蚕) |
1000倍 |
収穫21日前まで/3回以内 |
スミチオン乳剤 |
1000倍 |
収穫21日前まで/3回以内 |
※(蚕)は蚕に対する毒性が長期間にわたる薬剤
詳しくは農業環境指導センター(http://www.jppn.ne.jp/tochigi/ )までお問い合わせください。
Tel(028)626-3086 Fax(028)626-3012 |
|