植物防疫ニュース(速報 No.9) |
平成21年11月9日 | ||||||||
栃木県農業環境指導センター | |||||||||
大豆の紫斑粒が多くなっています! | |||||||||
県内15地点の大豆定点ほの子実を調査した結果、すべてのほ場で紫斑粒の発生がみられ、ほ場率、紫斑粒率ともに過去10年で最高になりました。1地点では紫斑粒率が47.9%となるなど、一部の地点では大きな被害を出しています(表1,2)。今後、出荷調整や来年度のは種時に紫斑粒を丁寧に除去してください。 なお、現在、今回の多発生の原因を究明中です。 |
|||||||||
表1 経年値との比較 表2 各ほ場の紫斑粒率 |
|||||||||
年度 |
ほ場率 (%) | 紫斑粒率 (%) |
ほ 場 |
紫斑粒率 (%) |
|||||
本年 | 100 | 5.4 | 北部A | 1.0 | |||||
(平年値) | 58.7 | 0.4 | B | 8.9 | |||||
H20 | 73.3 | 0.9 | C | 2.9 | |||||
H19 | 53.3 | 0.2 | D | 0.1 | |||||
H18 | 40.0 | 0.8 | E | 0.1 | |||||
H17 | 81.3 | 0.7 | F | 0.2 | |||||
H16 | 87.5 | 0.9 | G | 1.6 | |||||
H15 | 42.9 | 0.1 | H | 0.1 | |||||
H14 | 43.8 | 0.1 | 中部A | 9.9 | |||||
H13 | 56.3 | 0.2 | B | 1.0 | |||||
H12 | 56.3 | 0.2 | C | 0.6 | |||||
H11 | 52.9 | 0.1 | D | 3.8 | |||||
*平年値:過去10年の平均値 | E | 47.9 | |||||||
南部A | 7.5 | ||||||||
B | 1.0 | ||||||||
調査株数:8〜10株 | |||||||||
防除対策 ○発病したほ場は速やかに秋耕を行う。 ○種子を更新する。やむを得ず自家採種する場合、紫斑粒を丁寧に除去し、健全粒を使用する。 ○来年度は種子消毒を必ず行い、生育期の防除を徹底する。 |
詳しくは農業環境指導センター(http://www.jppn.ne.jp/tochigi/ )までお問い合わせください。 Tel(028)626-3086 Fax(028)626-3012 |